子供とお出かけ 「おとうちゃんとむすめ」 >  イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ
2015年03月15日

横浜パパ会 第14回大きな桜の絵を描こう!

毎度参加させて頂いている横浜パパ会

第14回パパ会•ママ会参加のお願い 大きな桜の絵を描こう!


に参加しました

場所は日産スタジアムの東ゲート前

[ここに地図が表示されます]


まずは紙を敷きます。
2015-03-15 11.15.24.jpg

これ何用の紙なんでしょうか?
ロールで用意して下さっていて敷きました。
2015-03-15 11.15.55.jpg



そこに、まず黒い絵の具で幹を書きます。
2015-03-15 11.16.32.jpg

むすめもチェレンジ
2015-03-15 11.20.59.jpg

足に絵の具をつけてペタペタ
2015-03-15 11.24.42.jpg

こんなんなっちゃった
2015-03-15 11.30.56.jpg

こらこら髭が
2015-03-15 11.34.10.jpg


幹を書いたところでお昼ご飯。
今日はおかあちゃんにお弁当をお願いするのを忘れてしまった。。
なのでコンビニのカツサンドだ。
2015-03-15 11.56.08-1.jpg

なにやら別の遊びに興じてしまっている。。
2015-03-15 12.21.36.jpg

それからピンクの絵の具を足につけて花びらをペタペタ
2015-03-15 12.34.52.jpg

2015-03-15 12.35.51.jpg

2015-03-15 12.39.31.jpg

2015-03-15 12.40.49.jpg

むすめの足跡
2015-03-15 12.45.33.jpg

手でもペタペタ
2015-03-15 12.43.02.jpg

2015-03-15 12.43.13.jpg

ポーズ
2015-03-15 12.44.15.jpg

こんな感じ
2015-03-15 12.54.22.jpg

上から見ると桜の木が
お〜
大作
2015-03-15 13.35.10.jpg



完成を喜ぶのもつかの間、そのまま帰るわけにいきませんので。。
お片付け。
2015-03-15 13.52.46.jpg

なんか折角書いたのに勿体ないけど。。仕方ない。。
2015-03-15 13.52.51.jpg


折り曲げて
2015-03-15 14.00.31.jpg

小さく丸めて捨てるのでした。
2015-03-15 13.55.28.jpg


横浜パパ会のイベントは、むすめも大のお気にいり。
小学校になっても参加させて貰えるかな?
また参加した〜い


posted by おとうちゃん at 20:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月09日

横浜パパ会 ペットボトルロケット

先日参加させていただいた、横浜パパ会さんのイベントに今回も参加させていただきました。

今回はこちら。

ペットボトルロケット

しかし数日前からずっと雨予報。。
当日も朝までは大雨。。
急遽、イベント会場の公園近くのファミレスで食事会に変更とのアナウンスがあったので、そちらに参加しようと現地に向かったところ。
着いたら快晴

やっぱりやることに


こちらを使ってペットボトルを飛ばしました。

タカギ ペットボトルロケット製作キット2 A400

新品価格
¥3,980から
(2014/11/16 18:02時点)




幸いにも、雨予報だったし朝まで雨だったので、会場の公園は人がまばら
ラッキー



まずは発射台。
2014-11-09 12.24.59.jpg

ここにペットボトルロケットを。
本当は、今日のイベントはロケットを作成するところからだったのだけど、雨で中止のアナウンスだったので、皆さん材料を持ってきておらず。。。
主催者さんが持参された、完成品のこちらを飛ばすことに。
2014-11-09 12.24.27.jpg

これに1/3くらい水を入れ、専用のキャップをします。
2014-11-09 12.25.22.jpg

そして発射台にとりつけて。
2014-11-09 12.26.40.jpg

自転車の空気入れで空気を注入。
2014-11-09 12.50.56.jpg

ワイヤー接続のレバーを引いて発射
思いのほか飛びます
50Mくらいは余裕で飛んでいきます
2014-11-09 12.59.43.jpg


気になる仕組みですが。

庭に水を撒いたりするのに使う、ホームセンターなどで売られているこんなホース。

タカギ オーロラX 自動巻き取り 散水ホースリール 15m R715FJ

新品価格
¥5,590から
(2014/11/16 18:33時点)




これの蛇口部分を使っているんですね。
発射台もホースも製造メーカーは同じタカギ製。

パーツのアップ写真を撮っていなかったのが残念。。

パーツ部分の詳細は、発射台キッドを自作で作った方のページがわかりやすかった。
こちらを参照してもらうとよくわかるかと。
2ページあって1ページ目の最後から2ページ目にかけて。
http://matome.naver.jp/odai/2133733476401407901

わかる人にしかわからない説明で申し訳ないですが、ボトルの専用キャップに上記ホースでいう蛇口側のパーツが付いていて、発射台の方に上記ホースでいうホース側のパーツが付いている感じ。
発射台側(ホース側)のパーツは、外側のパーツをずらすとボトル側(蛇口側)パーツを取り外せる仕組みになっているので、それをワイヤーで操作できるようにしている。
さらに、発射台側(ホース側)のパーツには、自転車の空気入れで空気を注入できるように、自転車タイヤのバルブパーツが付いている。
なぜ、水を入れるか?
これは、ホース用パーツなので、あくまで水を漏れなくする能力はあるが、空気は漏れてしまいます。
なので、これにただ空気を入れても漏れてしまいます。
そこで、少し水を入れて逆さにして、水で蓋をする感じ。


〜訂正〜
台車などに人間が乗ってボールを投げると台車がすこし動きますよね。
ペットボトルロケットの場合はそのボールの役割を水が担っているわけです。
空気だけでもいいのですが、質量があまりありませんからエネルギーとしては弱すぎるのです。


言葉だとうまくつたわるかなぁ



これ、おとうちゃんもかなりおもしろかった
むすめも大はしゃぎ
男の子は特に楽しいのでは?

横浜パパ会また参加させていただきま〜す。
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月15日

こどもワークショップ Vol.7

Keisuke Ohnoさん主催のこどもワークショップ Vol.7に行きました。

今回はパン作り体験

材料をボールに入れて
2014-09-15 09.47.25-2.jpg

よく混ぜて
2014-09-15 09.49.42-2.jpg

こねこねするよ
2014-09-15 09.59.04-2.jpg

形を整えて
2014-09-15 10.04.21-2.jpg

発酵器にいれてしばし待つ
2014-09-15 10.08.13.jpg

待っている間に、別のワークショップ
オレンジソーダをつくり。

お水を入れて
2014-09-15 10.16.54.jpg

炭酸水を作ったよ
あぶくにびっくり
いいリアクションだ
2014-09-15 10.18.05-2.jpg

用意してもらっていた100%オレンジジュースで割って
2014-09-15 10.20.43-2.jpg

お味は?
2014-09-15 10.29.22.jpg

あんまりおいしく無かったんだって。。

発酵したかな?
2014-09-15 10.32.33.jpg


待っている間に今度は紙芝居でパンのお勉強
2014-09-15 11.17.06.jpg

発酵したパン生地をこんな形に
2014-09-15 11.43.44.jpg

アンパンマンも
2014-09-15 11.49.28.jpg

メロンパンナちゃん
2014-09-15 11.49.30.jpg

そしてオーブンへ

残りのチョコはそのまま食す
2014-09-15 11.54.47.jpg


焼けた
2014-09-15 12.09.29.jpg


大変おいしゅうございましたとさ。
2014-09-15 12.11.41.jpg


お料理ワークショップ初めてだったかな。
家でも少しだけど、ご飯作るの手伝い初めているからいい機会だったかな。
材料の事とか、イースト菌の事とか紙芝居で教えてくれたのが良かったみたい。
待ち時間に、こうした学びの時間を設けてあるのは良いかも。
学習できる事はもとより、子供が飽きないでいられるのも大きいかな。

Keisuke Ohnoさんまた参加させていただきま〜す
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月14日

横浜 ボーネルンド はじめてのポーチづくり

おとうちゃんとむすめのはずが。。。
平日におかあちゃんとイベントに参加したそうなので、きょうはおかあちゃんとむすめ
おとうちゃんおもしろくない


満員御礼との事
2014-08-16 17.33.26.jpg


一番乗り
2014-08-16 17.33.31.jpg


イェイーーー
2014-08-16 17.33.34.jpg


やっと始まり〜
ヤル気満々
ぐいぐいいってます
2014-08-16 17.33.45.jpg


まずは出席をとります
ハーイと良い返事が出来ました
2014-08-16 17.33.52.jpg


いよいよ説明。
今日はこんなのを作るよ〜
わ〜
かわいい
と歓声
2014-08-16 17.34.04.jpg


このようなパーツが入っています。
ポーチ本体には、小さな穴が開いています。
1,2,3の番号順に同封されているピックを使って、生地を穴に押し込みます。
2014-08-16 17.34.14.jpg

2014-08-16 17.34.21.jpg

2014-08-16 17.34.26.jpg

2014-08-16 17.34.30.jpg

2014-08-16 17.34.33.jpg


こんな感じ。
殆ど一人で頑張ったよ。
でも気付くとみんな完成して既に居ない。。
最後にキラキラシール貼り中
2014-08-16 17.34.36.jpg

2014-08-16 17.34.39.jpg

2014-08-16 17.34.42.jpg


やっと完成
とってもステキなポーチが出来ました
2014-08-16 17.34.46.jpg

2014-08-16 17.35.00.jpg



ボーネルンドは遊具施設のキドキド(KID-O-KID)に頻繁にお世話になっています。

こういう企画もやってるんですね。
しかも低価格

むすめは今のところ、描く、創るが好きなので、こういったワークショップには率先して参加させているのであります。
将来の夢「サンリオのデザイナー」に向けて
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月10日

三鷹天命反転住宅

まえから行ってみたかった、芸術家/建築家の荒川修作+マドリン・ギンズの三鷹天命反転住宅に行きました。

ファミリー見学会なる企画が存在してたのを知らなくて、知って即効申込
はやく言ってよ〜

この日、企画開始時間に、東京地方は台風上陸で猛烈な暴風雨
かなり危ない思いをして辿りつきましたよ。。



外観
2014-08-10 10.51.58.jpg

2014-08-10 12.18.11.jpg

2014-08-10 12.18.21.jpg

2014-08-10 12.18.42.jpg

2014-08-10 12.18.58.jpg

2014-08-10 12.19.03.jpg




全部で9戸ある部屋のなか、ショートステイで貸している一部屋を拝見。
荒川修作さんの建築設計所にお勤めの方が、建物についての解説をして下さいました。




内外装に14色の鮮やかな色が施され、一部屋一部屋の色の組合せが全く異なるとの事。
この色の多さについて、人は一度に6色以上が視界に入ると、色を認識する事をしなくなるそうです。
自然界には非常に多くの色が存在していますが、人間が自然を見た時にその色の数を数えようえようとはしません。
逆にその色彩に心地よさを感じたりします。
そんな効果を考えて、どこを見ても6色以上が目に入るように設計されているとの事です。


入ると円いリビングでど真ん中にキッチン。
そして床がでこぼこ、じゃりじゃり。。
2014-08-10 12.01.56.jpg


床のでこぼこ(アップの写真、撮り忘れ。。)は、大小2パターンあり、それぞれ大人と子供の土踏まずにフィット。
青竹踏み的な効果が有るとの事。


その円いリビングに部屋のユニットがくっ付いてる感じ。


唯一の仕切りである障子で仕切られる部屋。
畳ではなくカーペットだった。
2014-08-10 12.02.05.jpg

障子は気配が感じられる仕切りを、と言う事で選択したとか。
2014-08-10 12.11.31.jpg



球体の部屋
2014-08-10 12.03.12.jpg

中で音を出すと、いろんな方向から反射が。
2014-08-10 11.59.00.jpg

その球体の部屋で記念撮影
2014-08-10 11.59.21.jpg

2014-08-10 11.59.33.jpg

2014-08-10 11.59.50.jpg



シャワー、洗面所、トイレ
2014-08-10 12.01.02.jpg

シャワーの左(洗濯機の正面)に洗面台
2014-08-10 12.01.11.jpg

シャワーの真裏にトイレ
これ匂いどうすんの
2014-08-10 12.01.29.jpg


なかにはこんなのも。
梯子。
2014-08-10 12.12.43.jpg

そしてちょっとわかりずらいかもですが、なにやらぶら下がっている。。
これは、吊るし収納。
天井に多数、モノを吊るせるフックが打ち込んであります。
いわゆる収納というものが存在しない代わりに、吊るし収納を工夫するように設計されているとの事とです。
このフックでハンモックも吊るされていました。



そもそも、この物件のコンセプトですがHPのコンセプトページには、このようにありました。

"「死なないための家」、そして In Memory of Helen Keller 〜ヘレン・ケラーのために〜 と謳われる理由には、さまざまな身体能力の違いを越えて、この住宅には住む人それぞれに合った使用の仕方があり、その使用法は自由であるということが言えます。3歳の子どもが大人より使いこなせる場所もあれば、70歳以上の大人にしかできない動きも生じます。

私たち一人一人の身体はすべて異なっており、日々変化するものでもあります。与えられた環境・条件をあたりまえと思わずにちょっと過ごしてみるだけで、今まで不可能と思われていたことが可能になるかもしれない=天命反転が可能になる、ということでもあります。荒川修作+マドリン・ギンズは「天命反転」の実践を成し遂げた人物として、ヘレン・ケラーを作品を制作する上でのモデルとしています。

三鷹天命反転住宅は、私たち一人一人がヘレン・ケラーのようになれる可能性を秘めています。その意味において、三鷹天命反転住宅は「死なないための家」となるのです。"



目、耳、手足等で、普段味わえない感覚を味わえますね。。
正直、ここち良いかどうかは置いておいて。。
ここち悪くても、鍛えられて結果的にここち良く感じられるようになるのだろうか??
更にその結論として、体に良い結果に結び付くと。
そういうこと??
う〜ん。。
でもちょっと落ち着かないかなぁ。。






その後、実際に使用されている事例として、1Fにある荒川修作の事務所を拝見。

荒川さんの机
この椅子、IKEAですね。
2014-08-10 12.20.55.jpg

キッチン
2014-08-10 12.21.46.jpg

こちらの事務所は先ほどのショートステイ部屋と違い、一部屋多く3LDKで畳の部屋があります。
まあるい畳敷きで窓辺には砂利が敷いてあって風流な。
本日解説いただいた事務所にお勤めの方の、お仕事スペースとの事。
2014-08-10 12.22.28.jpg

球体の部屋
2014-08-10 12.31.26.jpg

オーディオがあってブランコが。
確かにこの部屋で音楽を聞いたら、反射で面白い事になりそう
実際聞かせて貰うには至らず。。
2014-08-10 12.31.36.jpg

天井のフックからこんなのもぶら下がってて。
2014-08-10 12.33.52.jpg


そして、こちらの物件の書籍
2014-08-10 12.22.17.jpg



う〜ん。。
住宅ですよね。。
アーティックな物に囲まれての生活は良さそうですが、体が悲鳴を上げそうな。。
住んでみると心地よくなるんだろうか?そして結果体の調子が良くなるんだろか?

美術館や子供の遊び場と思えば、ものすごく楽しかったです。
むすめも完全に遊具施設に行ったと思っているみたい
大人になるまでむすめは覚えているかな?
将来の夢は「サンリオのデザイナー」なむすめ


posted by おとうちゃん at 18:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月07日

池袋 ハピネスチャージプリキュア!ときめきカーニバル

ハピネスチャージプリキュア!ときめきカーニバルに行きました。

やっぱ女の子は好きですね

2014-08-07 11.45.08.jpg


何やらプリキュアも10周年らしいですぞ
2014-08-07 11.49.34.jpg


過去の作品

ふたりはプリキュア
2014-08-07 11.43.44.jpg

ふたりはプリキュア Max Heart
2014-08-07 11.43.50.jpg

ふたりはプリキュア Splash Star
2014-08-07 11.43.55.jpg

Yes! プリキュア5
2014-08-07 11.43.59.jpg

Yes! プリキュア5 Go Go!
2014-08-07 11.44.03.jpg

フレッシュ プリキュア!
2014-08-07 11.44.09.jpg

ハートキャッチ プリキュア!
2014-08-07 11.44.14.jpg

スウィート プリキュア♪
2014-08-07 11.44.18.jpg

スマイル プリキュア
2014-08-07 11.44.24.jpg

ドキドキ! プリキュア
2014-08-07 11.44.41.jpg

そして今放送中の
ハピネスチャージ プリキュア!
等身大フィギュアでバンザーイ
2014-08-07 11.48.06.jpg



1作目「ふたりはプリキュア」と2作目「ふたりはプリキュア Max Heart」
4作目「Yes!プリキュア5」と5作目「Yes!プリキュア5GoGo!」とが続きものらしいぞ。

さすが今時のアニメなので、出てくるキャラ、プリキュアの中でも、それぞれ立場が異なりそれぞれに素姓や生い立ちがあるなかで、もがきながら成長している姿が描かれているところはジャパニメーションの偉大なところかな。



そして、今むすめは空前のスタンプラリーブーム
当然、やりましたよ
2014-08-11 21.38.28.jpg

2014-08-11 21.38.42.jpg

2014-08-11 21.38.55.jpg



そして、ショーの後のプリキュアとの握手会に参加したいというので、参加条件としてこれを購入(もう1〜2品選択肢があったが失念。。)する事が条件との事なので。。
2014-08-11 21.39.09.jpg


で。。。
実際にショーが始まると。。
バランスの悪いかぶりものしたプリキュアにはあまり反応しないむすめ。。。
ショーの後、握手会に並ぼうと言ったら拒否するむすめ
なんだよ



ちょっとむかついたけど気を取り直して。。
これぺたぺた焼きと言うらしい。
熱を加えるとゴムみたいに固まる色付きの塗料を使います。

その固まる塗料で、薄い鉄板上にプリキュアキャラの筋書きだけ描かれている状態で購入し、そこに塗り絵の要領で色を塗っていきます。
2014-08-07 12.41.51.jpg

色塗り完成。。。
なんで疲れてんだ
2014-08-07 13.07.08.jpg

ちょっとはみ出てるところがあるけど、鉄板に接している裏側になる部分が表になるのでOK
2014-08-07 13.07.44.jpg

そして、スタッフに預けると10分くらいかけて電子プレートで熱して固めてくれます。
完成
2014-08-07 13.18.25.jpg


う〜ん
なんか逆になるとデザイン的にちょっと違和感あるね。
まっ、そういうものかな?
2014-08-07 13.17.37.jpg



放映中のTVのCMでガンガンこのイベントの宣伝を流すんですよね。。
もう何か月も前から「8月1日から池袋サンシャインシティでプリキュアイベントだからね!」って言われて続けていました。。
プリキュアブーム、いつまで続く事か

でもおとうちゃんはむすめと一緒に出かけられて、基本的には嬉しいぞ
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月27日

横浜パパ会 ガリ版シルクスクリーンで子供の絵をTシャツやバックに!

横浜パパ会さん企画の第10回パパ会?ママ会:ガリ版シルクスクリーンで子供の絵をTシャツやバックに!に参加しました


ガリ版印刷とは?

ガリ版印刷


なにやら小学生の時にやったようなやってないような。。
あまりはっきりした記憶が無い

各自、オリジナルの図案を、持参したTシャツやハンカチ、トートバック等の生地に、そのガリ版印刷を行うイベントです。


こどもは飽きるので、とりあえず遊べるスペースが必要だ
ちゃんとこどもが遊ぶスペースを用意してくださっているので、多少ほっといても安心
2014-07-27 11.50.34-2.jpg


さて図案だが、最近むすめが描いた超大作

ふなっしー
2014-07-27 11.47.16.jpg

ひがっしー
2014-07-27 11.47.27.jpg

ひがっしーになじみが無い方の為に。

東村山市公式キャラクター ひがっしー

友人の當間 大輔さんが、東村山在住で、ひがっしーの非公認ソングを歌っているもんで、むすめと演奏聞きに行ってたらむすめが好きになったというキャラクター。
こちらで以前投稿したあれです。

いや〜
なかなかの傑作でしょ


自分でやりながら写真撮れなかったので、詳しくはこちらのHPで手順を見てもらいたいのですが、青いブルーステンシルシートという薄い紙が、いわゆる版の役割を果たします。
図案の上に敷いて、図案をなぞるように切り欠きます。
2014-07-27 13.40.26.jpg



実際印刷する前にお弁当
おかあちゃんがお弁当作ってくれたよ
2014-07-27 11.57.20.jpg

おいしそ。
2014-07-27 11.57.40.jpg

おとうちゃんのにはソーセー人が沢山
2014-07-27 12.00.28.jpg



食後に一休みしたら印刷。
印刷物(トートバック)->ブルーステンシルシート(版)->シルクスクリーンと順番に重ね、インクを付けたローラーを押しつけてコロコロすると印刷できます。
2014-07-27 13.36.57.jpg


印刷完成
2014-07-27 14.02.24.jpg

2014-07-27 14.01.57-2.jpg

2014-07-27 14.03.15.jpg

2014-07-27 14.01.36.jpg


文字が殆ど写ってない
シルクスクリーンの枠にギリギリ収っていたので印刷可能かと思ったけど、これ実際は枠のきわは印刷できないと思った方がよいらしい。。
まあ、キャラクターは概ね印刷できたから良しとしよう


最後に家でアイロンをかけて完成。
実際来てみたところ
2014-07-29 20.52.13.jpg


にあうぢゃないか
いいなこれ
傑作な絵が描けたら今度家でもやろう


今回で横浜 パパ会さんの企画に参加させて頂くのは2回目
ご近所さんが殆どなのと、こどものケア、企画の内容はおとうちゃんも楽しめると、いいことずくめなので今後も参加させて頂こうと思う
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月20日

キラキラほたるドーム

先週なんだけど。。
最寄のショッピングモール、トレッサ横浜で行われたキラキラほたるドームに行ってきました。

ググっててわかったのですが、こちらは大型複合商業施設内のファミリーイベントや、キッズアトラクションのプロデュース・運営事業を展開する株式会社ワックさんのサービスのようです。

キラキラほたるドーム

トレッサの中庭イベントスペースで開催されてました。
2014-07-20 15.27.38.jpg

2014-07-20 15.26.37.jpg


こんな空気でふくらましたドームのなかを真っ暗にして、蛍の入ったケースを観察します。
2014-07-20 15.28.23.jpg


お勉強コーナー
2014-07-20 15.24.50.jpg

ルシフェリンという物質とシフェラーゼという酵素が反応して光を出すのだそうな。
まだわからん事が多いとの事。
そもそも、その物質名初耳ぢゃ
2014-07-20 15.24.38.jpg




そして、実際に蛍を見にドームの中に。。
残念ながら撮影禁止

むすめは暗いのが怖かったようで、終始おかあちゃんにべったりしていたそうな

それでも、「わ〜光ってる」とか嬉しそうに言ってた




ドーム内では光るところを観察し、出てきたところにケースが有って、蛍の原型を観察。
2014-07-20 15.25.39.jpg

今回の蛍はヘイケホタルという種類で、米粒くらいの小さい蛍
2014-07-20 15.25.28.jpg


虫キライなむすめにしては、そんなに評判悪くなかった
今度は自然の本物を見せてあけよう
posted by おとうちゃん at 18:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月19日

九品仏 60才の椅子-水之江忠臣のロングライフデザイン

7/19(土)はもう一つ、60才の椅子 水之江忠臣のロングライフデザインを見にD&DEPARTMENT TOKYOに行ってきました。

このお店には何度も来てるけどね。
むすめはまだ赤ちゃんの時だったね。
2014-07-19 16.56.26.jpg

2014-07-19 16.56.59.jpg

家にある椅子がいっぱい、と、むすめ
カリモク60
2014-07-19 16.58.46.jpg

なにこれ?
なにその顔??
2014-07-19 16.57.55.jpg




まえおきはこの辺にして。。
今日のお目当てはこちら

60才の椅子 水之江忠臣のロングライフデザイン

2014-07-19 16.59.28.jpg

2014-07-19 17.18.23.jpg

階段にもディスプレイされていたよ
2014-07-19 16.57.25.jpg


こちらの椅子、1954年に神奈川県立図書館の閲覧室用として開発されたんですって。
2014-07-19 17.01.31.jpg

時代と共に改良を加えているとの事。
確かに並べると違いがわかる。
2014-07-19 16.59.50.jpg

ばらすとこんかかんじ
2014-07-19 17.06.43.jpg

セットでテーブルも展示されてました。
2014-07-19 17.05.23.jpg


デザイナーの水之江 忠臣氏について
2014-07-19 17.01.42.jpg

ハンス・J・ウェグナーとツーショットや手紙が
2014-07-19 17.02.35.jpg

チャールズ・イームズとも交流があったのですね。
2014-07-19 17.02.50.jpg

水之江 忠臣氏による、このイスのスケッチにこう書いてあるそうです。

天童木工向けのデザインであること

この椅子の一番の特徴である、前後方向だけでなく、左右方向にもカーブを描いた立体的な座面。
これは天童木工さんが得意とする成形合板の技術によって生み出されたものとの事。
天童木工さんの技術力を活かしたデザイン、天童木工さんの技術力あってのデザインと言えるそうです。

実は昨年の5月に、天童木工さんの山形本社工場にて、スツール作成体験をさせて頂いてます。
過去に例がない、とてっも貴重な体験でした。
その時の作品がこちら(左の人形が座ってる方ですよ)
2013-05-28 18.29.53.jpg

この体験会の為だけにデザインされた特別モデル。
成形合板のできる過程が良く分かるようデザインされたようで、事実作成過程において、それが大変よくわかりました。
現在も我が家の玄関で、靴を履くのにちょっと座る椅子として重宝してます。
2013-05-28 19.35.12.jpg

プロダクトごとにそれぞれ巨大な成形合板のプレス機が存在し、そこから出来上がる見事な曲線美を工場で実際に拝見させて頂いて大変驚かされました。
2014-07-19 17.03.18.jpg

むすめもそれをビデオでお勉強
2014-07-19 17.01.54.jpg


それと、感動したのが職人さんの手仕事。
これはまさしく神業でした。
また、皆さんと〜ても人柄もおおらかで
2014-07-19 17.05.35.jpg


天童木工さんの椅子も含め、沢山欲しい椅子があるのですが、なにせ家が狭いのでもう買い足せないのが現状
椅子置き場を自宅と別に借りるとか



最後に1FのD&DEPARTMENT DINING TOKYOでちょっと休憩

むすめには立食いで丁度よい高さでしたとさ
2014-07-19 17.40.23.jpg
posted by おとうちゃん at 20:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東村山 まちジャム2014

う7/19(土)は東村山に住むお友達、まちの音楽家DTこと當間 大輔さんが企画出演するとの事で、むすめと一緒にまちジャム2014に行ってきました。

2014-07-19 10.44.43.jpg

駅前の噴水に子カモが
なにやら毎年来るとか。
2014-07-19 10.51.28.jpg

これかわいかった
東村山公認キャラクター
ひがっしーがマンホールに
2014-07-19 10.58.20.jpg


まちジャム公式サイトにスケジュールが載ってはいるが、當間さんの出る場所を探すのにちょっと四苦八苦。。


まず、駅からむすめと徒歩で行ける範囲で當間さんが出るのはままカフェデポー東村山である事を確認。
今日のセットとしてはDTバンド(キャラバン隊)での出演の様子。

バンドメンバーは當間さんと
G:堺 龍太郎さん
B:小山 武士さん



ままカフェ
2014-07-19 14.03.37.jpg

なんとひがっしーのえかきうた
2014-07-19 13.55.52.jpg

むすめもご満悦
2014-07-19 14.00.23.jpg

なかなか傑作ではないか

2014-07-19 14.01.32.jpg



ほんと、このえかきうた、傑作なのでみなさん聞いてみてください

ひがっしーのえかきうた



デポー東村山
DTバンドの前に、和ーのどかーさんが出演されてました。
子供と楽器演奏を楽しむ活動をされているグループとの事。
むすめも参加。。
と言いたいところだが、ピアニカで適当な音をピーピー
2014-07-19 14.26.40.jpg


最後にDTバンド。
2014-07-19 14.41.10.jpg


新曲、野口製麺所のテーマが笑えた




今回のまちジャム2014の企画と運営、大変だったのではないかなぁ。
これだけ多くの町のお店とコラボして、行けなかったけど翌日20(日)の公園での野外ステージなんかも、諸所手続きとかいろいろあったでしょう。
自分の生まれ育った現在もこれからも住む町で、大好きな事を仲間と一緒に実行している當間さんと皆さんがとても眩しくありました


當間さんは、まちの音楽家なる活動をされていて、結婚式とかイベントのテーマソング、お店のテーマソングなどを作曲し、演奏する活動をされています。
これまでの作品は下記で聞けるので、よろしかったら是非作曲依頼を

https://soundcloud.com/daisuke-toma

絶対喜びます
保障します
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年06月01日

子ども原っぱ大学 SUUMO住宅展示場プチ原っぱフェス

今日は、子ども原っぱ大学さんのSUUMO住宅展示場プチ原っぱフェスに行ってきました

http://harappa-daigaku.jp/event/1784/

[ここに地図が表示されます]



本日のイベント内容はこちら
2014-06-01 13.26.13.jpg

2014-06-01 13.26.21.jpg



まずは、
巨大ウォールアート

むすめはお絵かきずき
2014-06-01 10.17.21.jpg

最後の方はこんな楽しい〜感じに
2014-06-01 13.01.03.jpg

むすめ作はこれ。
赤鬼だそうな
2014-06-01 13.25.03.jpg



プロに教わるホンキのカメラ術

子供向けカメラワークショップcodographを主催されている中村こどもさん

http://codograph.net/

と子ども原っぱ大学のコラボ企画
ほんとに一眼レフカメラで写真を撮るよ
だいぢょうぶか??
2014-06-01 10.36.44.jpg

ISO値を変えて、明暗を調整する事を学びました。
熱血指導頂きました
2014-06-01 10.47.34.jpg

そしてこれがむすめ作
_MG_3530.JPG

なんだ?おとうちゃんより上手ぢゃないか??
でも、「むずかしい」といって直ぐ投げ出してしまいました。。
むすめにはちょっと早かったかなぁ
もう少ししたら、フルオートではできない、意図したように撮れる写真に興味をもつかもしれないので、時期をみて一眼に触れさせてみようと思った


子ども原っぱ大学といえばこれ
Let’s ダンボール村

いやいやすごいな
2014-06-01 15.47.07.jpg

2014-06-01 14.26.00.jpg

こんなのや
2014-06-01 14.28.17.jpg

こんなのまで
2014-06-01 14.28.40.jpg

中で仲良くお絵かき
2014-06-01 14.26.17.jpg

段ボールではないけど、こんなのもありました
なにげに一番食いつきよかったのがこれ
2014-06-01 10.26.56.jpg



さらに
シーグラスアクセサリーづくり

海で拾ったシーグラスと
2014-06-01 14.10.20.jpg

貝殻を
2014-06-01 14.10.16.jpg

小さなコルク板に紐をつけたものに
2014-06-01 14.09.21.jpg

配置して糊で接着し
2014-06-01 14.09.39.jpg

クラスプを取り付けて完成
2014-06-01 14.10.07.jpg

おかあちゃんにプレゼント
よろこぶかな?



朝から夕方まで、みっちり遊びました
野外で思う存分遊んで大満足なむすめでした。
子ども原っぱ大学さんのイベントはいつも楽しい
また参加させていただきま〜す

posted by おとうちゃん at 23:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月18日

横浜パパ会 バルーンアートに挑戦!

今日は、横浜パパ会さんのイベント、

第9回横浜パパ会 バルーンアートに挑戦!

に参加しました

http://papakai.dyo.jp/gallery/papakai9
https://www.facebook.com/pages/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%83%91%E3%83%91%E4%BC%9A/122332324603185

今日の会場はこちら
[ここに地図が表示されます]


そうそう、2002 FIFAワールドカップの決勝の会場
こんなプレートが置かれていたのね。
3Rは最強だったなぁ。
もうすぐ始まるブラジル大会が超楽しみだ
2014-05-18 10.47.19.jpg

今日のイベントは、その日産スタジアムの東ゲート階段をお借りして、横浜パパ会のロゴマークのこれを、風船で作成するというもの
2014-05-18 13.56.08.jpg




最初は階段に粗めの網を張って、下で統括する担当パパの指示で、
2014-05-18 11.00.49.jpg

ピンクの風船を取り付ける場所にマーキングをします。
2014-05-18 11.01.15.jpg

取り付け場所は網がクロスしているポイント。
ここにマーキング
2014-05-18 11.01.31.jpg

マーキングって実はこれ。。大変な作業です。
2014-05-18 11.01.54.jpg

マーキングされた場所にはピンクの、それ以外の場所には白の風船を取り付けていきます。


取り付け前に腹ごしらえ

おかあちゃんがお弁当作ってくれたよ
2014-05-18 12.01.40.jpg

2014-05-18 12.02.13.jpg

からあげでご満悦
2014-05-18 12.03.53.jpg


そして風船を皆で膨らまして
2014-05-18 11.29.52.jpg

取り付けていき
2014-05-18 11.30.00.jpg

2014-05-18 11.47.54.jpg


おっと
噴水があるもんだからって、なんでパンツいっちょになってるんぢゃ
2014-05-18 11.10.06.jpg

2014-05-18 11.16.15.jpg


そして完成
2014-05-18 13.52.13.jpg

うん
見える
なんとか


今日は快晴で天気が良く、日差しを遮るものが何もないところでの作業だったので、ものすごく日焼けしたっぽい。。
お風呂入ったらしみるだろうなぁ

参加されたパパ皆さま、大変お疲れ様でした
むすめも楽しんで参加してました。
次のイベントも是非参加させていただきます

横浜パパ会では参加者募集されています。
過去イベントを見ると、どれも大変楽しそうなものばかり。
詳しくはこちら
#横浜在住限定というわけではないそうです

http://papakai.dyo.jp/about

皆さま是非
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月10日

沼津 Lot.n/THE BLUE WATER/SISTER'S Cafe/Baird Taproom

とある団体の、地域振興系PJお手伝いと目して、静岡県沼津市に行ってきました。

手書き地図推進委員会
http://www.tegakimap.jp/post/85176318319

PJの趣旨としては、地元の人が作成した名所(主にお店)が記載されている手書きの地図を元に、町散策をして地図の感想をフィードバックするといったもの。

まずは、沼津駅前でマスコットに遭遇。

さわちゃん
2014-05-10 10.02.05.jpg
なにやらJR東海の「さわやかウォーキング」なる企画のマスコットキャラらしい。。

むすめはこういうのに必ず反応する。
ちなみに、おかあちゃんは、子供のころ着ぐるみ苦手だったそうな。
オーバーヂェスチャーなのか怖かったとの事


そして、今日の拠点となるお店

Lot.n
2014-05-10 10.11.54-2.jpg

Lot(たくさんの)n(沼津or自然"nature")を意味する店名との事。
地域のおいしいものステキなものの販売、沼津の自然を満喫できるアウトドア企画、スタッフが取材して集めた地域のステキな人、モノ、ストリーをブログや紙面を使って発信されています。
詳細は下記ご参照の事。

http://lotn.jp/about/


店内には地域のアーティストの作品が展示。
2014-05-10 18.10.58.jpg

2014-05-10 18.10.44.jpg

おぢさんたちと遊んでもらいましたハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)
2014-05-10 18.21.46.jpg

[ここに地図が表示されます]


Lot.nで本日の予定の説明を受けた後、まずは本日開催中の第42回沼津水産祭の会場、沼津魚市場INO(イーノ)

新しい建物らしく、思ったよりきれい。
大量の魚さかなサカナ
2014-05-10 11.03.49.jpg

2014-05-10 11.07.25.jpg


珍魚コーナーでご満悦
2014-05-10 11.09.10.jpg


マンボウまで!
昔食べた事あるけど白身魚でおいしかった。
どんな人(業者)が競り落とすのだろうか。。
2014-05-10 11.13.59.jpg

サメ怖!
2014-05-10 11.11.32.jpg

蟹!
2014-05-10 12.26.40.jpg

[ここに地図が表示されます]



次は、INO(イーノ)の直ぐそばの、沼津名物Baird Beerを飲みにベアード・タップルーム沼津フィッシュマーケット

http://bairdbeer.com/ja/tap/numazu.html

2014-05-10 13.20.43.jpg

2014-05-10 13.20.53.jpg

定番の沼津ラガーを注文。
これまた濃い!超濃厚!!
こんなに麦の味が強いビールは他に知らない。
うんまい!
2014-05-10 12.45.47.jpg

[ここに地図が表示されます]


そこから、市内を流れる狩野川沿いに面したしゃれおつなカフェ、THE BLUE WATER
2014-05-10 13.49.56.jpg

服、雑貨、CD等のセレクトショップとカフェが併設したショップ。
ライブなども行っているとの事。
昭和時代の結構古い物件なんだと思いますが、しゃれおつにアレンジされてて大変よい雰囲気。

しゃれおつな服
2014-05-10 14.09.20.jpg

2014-05-10 14.09.42.jpg

2014-05-10 14.09.55.jpg


テラス席からは狩野川が一望。
Lot.nさんではこの川でカヤック体験を行っているそうです。
2014-05-10 13.54.50.jpg

2014-05-10 14.16.22.jpg

そう言えば、いまさらながら。。
今日むすめはこんなの連れて来てます。。
赤ちゃんシートに。。
2014-05-10 13.58.33.jpg

おまえにはきつかろう。。。
2014-05-10 13.53.00.jpg

残念ながら、こちらではお腹いっぱいだったのでビール(メジャーメーカの)を一杯頂いて退散。
お料理も定評みたいですね!
今度来るときには是非頂きたい!
2014-05-10 14.02.06.jpg

[ここに地図が表示されます]



更に商店街にいくと、こんな古ーい建物のお店がちらほら。
古い街並みと新しい街並みのコントラストが、いい味出しています。
沼津はこんなところが魅力の一つですかね。
2014-05-10 14.58.39.jpg

2014-05-10 14.59.00.jpg


そして、今回のPJに参加した別のメンバーから、FBメッセージが飛んで来ていたなか、超気になったのがこの店

ケルン
2014-05-10 15.03.08.jpg

2014-05-10 15.03.36.jpg

昭和の時代を感じさせる(いや、完全に時間が止まっているよう)、しぶーい喫茶店。
しかし、勇気が無く(いや、食べ過ぎ飲み過ぎで注文出来なそうだったのが理由)入店断念。。
こちらは次回来た時には絶対来よう!そうしよう!!
2014-05-10 15.03.54.jpg



最後に、
むすめがケーキを食べたいと言い出したので入ったお店。

SISTER'S Cafe
2014-05-10 15.21.08.jpg

ケーキセットでご満悦
2014-05-10 15.31.46.jpg

姉妹で経営されていらっしゃるようで、お2人ともにむすめをかわいがって頂きました
2回にレンタルスペースがあって、そこで遊ばせてもらいました。

[ここに地図が表示されます]



そして、Lot.nに戻って大人が今日の感想会の間、お絵描き道具をお借りして、今日の感想をお絵描きで。
2014-05-10 18.02.30.jpg


水産祭の珍魚コーナーだな
これは力作
ぢょうずだ
2014-05-12 21.58.35.jpg

同じく水産祭の屋台かな?
2014-05-12 21.59.07.jpg

狩野川
2014-05-12 21.59.30.jpg

SISTER'S Cafe
2014-05-12 21.59.55.jpg



主催者皆さん、参加者皆さん、地域のお店の皆さん、沼津の町の皆さんに沢山声をかけて頂き、むすめは大変ご満悦の様子

沼津という町の感想は、有数な漁港なので海産物というキーワードは当然の事、古いものと新しいもの、自然が調和していて、更に面白い町に進化している最中といった印象を受けました。
今回、写真を撮り損ねてしまいましたが、町中に昔の蔵が点在していて、それを改装してカフェや展示スペースなどをされている方が多いそうです。
次回来た時は、蔵めぐりをしたいかなぁ

posted by おとうちゃん at 22:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月03日

銀座 iPadでおやこ運動会をたのしもう

今日は、昨年お知り合いになった、博多在住の子供好きな写真家さんからお誘い頂いて、"Mr.shape"というiPhoneの知育アプリのイベントで、ここ↓に行ってきました。

2014-05-03 15.12.33.jpg

[ここに地図が表示されます]



2014-05-03 13.07.18.jpg

2014-05-03 13.08.35.jpg

その方は本日そのイベントのスタッフとして、カメラマンで携わっているといったシチュエーション。

ちょっとシュールなキャラのMr.shapeが主人公のアプリで、タップして風船を割ったり、形を書いて遊んだりする知育アプリ。

参加者内でグループ分けして、グループ内でアプリゲームをリレーして、グループの対抗での終了時間の早さを競う運動会

iPadでおやこ運動会をたのしもう

2014-05-03 15.08.36.jpg

2014-05-03 14.12.24.jpg

2014-05-03 14.21.00.jpg

むすめは大興奮
2014-05-03 14.42.36.jpg

2014-05-03 14.38.30.jpg

むすめが所属した赤組は1回戦目はビリの4位。。
2開戦目は2位で、総合3同率3位で、要するにペケ。。

結果は残念でしたが、娘が超よろこんで参加していたので良かった

生まれた時からスマホを触っている世代、難なくこなしますね。
ツールはなんでもいいので、むすめには早い段階でグループワークを沢山経験させたいと思っています
むすめも大満足で、今日のイベントはうってつけな内容でした。


そして、上記イベント後に行った、別ポストで書こうと思っていた、本日のもう一つのイベント。
結果から先に言ってしまうと、混んでたの行くのやめた!
入口パネルで記念撮影だけ。。

ムーミン展

2014-05-03 15.15.21.jpg

実は、最近多いのですが、午前中にむすめが今日は出かけたくないとごねました。。
よくよく話を聞くと、昨晩夢に「みん」が出てきて怖かったとの事
「みん」って誰?と聞くと、「ムーミンに出てくるおばあちゃんみたいな人」との事。
どうやら「ミー」の事らしい。。
なんとかなだめて出てきたという経緯がありました。。
が。。結局混んでいた為、10分程度列に並びましたが、耐えきれずやめました。。


そして最後に、
銀座の変な所に猫が寝てて注目の的になっていたので。。
2014-05-03 15.35.05.jpg
posted by おとうちゃん at 15:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする