子供とお出かけ 「おとうちゃんとむすめ」 >  おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ
2015年05月09日

横浜 カップヌードルミュージアム

今日はカップヌードルミュージアムに行きました

実は、今回で2回目。
前回は参加できなかった、小学生以上を対象としたアレがやりたいとむすめが言うもので、1年生になったので満を持してリベンジしてきました
アレとは、下記をお楽しみに

入口
2015-05-09 11.42.41.jpg

またの名を、日清食品の創業者、安藤百福氏の名前をとって
安藤百福発明記念館
というそうです。
2015-05-09 11.43.02.jpg

エントランスホール
超解放的で素敵
2015-05-09 11.44.48.jpg

カップ―ヌードルとチキンラーメンキャラのひよこちゃんと
2015-05-09 11.45.04.jpg

アレの時間まで、数時間あるのでまずは大好きな遊具で遊ぶのだ

カップヌードルパーク
遊具アトラクションです
2015-05-09 11.53.06.jpg

なんと
幼稚園児の親は同伴としては入れたのですが、小学生からは子供だけなんですって。。
おとうちゃん入れず。。
2015-05-09 11.54.31.jpg

カップヌードルの工場をイメージしているんですね。
外からは見えませんが、麺を油で揚げる鍋の中をイメージした部屋なんかがあります。

最後は箱詰めして出荷をイメージした滑り台から出てきます。
2015-05-09 11.59.25.jpg

ほんとにカップヌードルの段ボールだ。
2015-05-09 11.59.37.jpg

30分入替え時間制なので、遊び出すとなかなか遊具から離れない子供の親御さんにはいいかも。
きっちり時間で次に行けるので



NOODLES BAZAAR ワールド麺ロード
たっぷり遊んだあとはご飯。
要はフードコート的な。
2015-05-09 12.26.46.jpg

世界の麺が食べれます。
2015-05-09 13.07.31.jpg

中はこんな感じでアジアの屋台風な。
2015-05-09 12.29.56.jpg

例のごとく、食べ物の写真は撮ってません。
だって早く食べたいから速攻で食べちゃうんだもん

タイのトムヤンクンヌードルがおいしかったです


このフードコート。
一品の量が、すこ〜しになっていて、値段も\300統一。
いろんなものをすこしずつ食べたい人には大変うれしい設定です。

その後、展示エリアへ。



インスタントラーメンヒストリーキューブ
2015-05-09 13.14.14.jpg

チキンラーメンから始まるインスタントラーメンのラインナップが、時系列で展示されています。
横軸が製品軸で縦軸が時間軸。
世界初のインスタントラーメンであるチキンラーメンは1958年に誕生したそうな。
2015-05-09 13.14.50.jpg

カップヌードル
2015-05-09 13.15.50.jpg



百福の研究小屋
チキンラーメンが誕生した研究小屋を忠実に再現しているそうな。
2015-05-09 13.34.01.jpg

2015-05-09 13.35.22.jpg

2015-05-09 13.37.36.jpg

2015-05-09 13.37.44.jpg

2015-05-09 13.38.00.jpg

2015-05-09 13.38.19.jpg

驚くことに、安藤百福氏がチキンラーメンを発明したのが48歳という年齢だったそうな。
おとうちゃんは42歳。まだまだいけるな。
つーか、年齢をやらない理由にはできないのだ


クリエイティブシンキングボックス
安藤百福氏は、創造的思考(クリエイティブシンキング)で誰も考えつかなかったような、大胆なアイディアを次々に実現したそうな。
その発想を知ることができるボックスが用意されいるとのこと。
2015-05-09 13.39.41.jpg

まだ無いものを見つける
2015-05-09 13.39.55.jpg

2015-05-09 13.42.42-1.jpg

2015-05-09 13.47.31.jpg

角度を変えてみると、↑にある文字がラーメンの麺でつづられているのが見えてきます。
2015-05-09 13.48.11.jpg

2015-05-09 13.49.53.jpg

諦めない
2015-05-09 13.51.37.jpg


安藤百福ヒストリー
2015-05-09 13.41.23.jpg

2015-05-09 13.41.30.jpg


安藤百福氏銅像
手つなご〜よ
2015-05-09 13.53.01.jpg



展示エリアを観覧して、
安藤百福氏とは、クリエイティブシンキングをもって、偉大な発明をしてきた方なんだということを知りました。
こちらの施設の別名が安藤百福発明記念館という、その意図も理解できました。

特にクリエイティブシンキングボックスエリアの展示物に込められた6つのキーワードについて、

1.まだ無いものを見つける
2.なんでもヒントにする
3.アイディアを育てる
4.タテ・ヨコ・ナナメから見る
5.常識にとらわれない
6.あきらめない

これらを遊びながら感じることができるので、むすめがもう少し大きくなったらもう一度、一緒に考えながら観覧したいなぁと思いました。





チキンラーメンファクトリー
さて、アレとは?
これのことです
前回来た時は幼稚園生だったので、対象が小学生以上のこちらには参加できなかったのでした。
2015-05-09 13.11.46.jpg

さ〜いよいよ。
三角巾とエプロンつけて。
2015-05-09 14.47.54.jpg

作り方について、よく聞いてね。
2015-05-09 14.56.29.jpg

材料はこれ
2015-05-09 14.58.01.jpg

よくこねます。
2015-05-09 15.00.21.jpg

機械で伸ばすよ
2015-05-09 15.12.41.jpg

製麺機にかけて出てきた麺を切るよ
2015-05-09 15.27.35.jpg

1食分の100gに計ります。
2015-05-09 15.28.18.jpg

この後の、麺に味付けして揚げ用の容器に入れるところは写真撮れず。。


揚げるのはスタッフのお兄さんが。
これがインスタントラーメンの麺を乾燥させ長期保存を可能にした瞬間湯熱乾燥法
2015-05-09 15.44.54.jpg

2015-05-09 15.44.58.jpg

2015-05-09 15.45.03.jpg

2015-05-09 15.47.07.jpg

揚がったよ
2015-05-09 15.47.30.jpg

作業と作業の間にパッケージに絵を描いてました。
2015-05-09 15.33.52.jpg

むすめ
2015-05-09 15.56.41.jpg

おとうちゃん
ひよこちゃんの目がでか過ぎで寄り過ぎ。。
2015-05-09 15.53.15.jpg

揚がった麺をパッケージに入れて貰うよ
2015-05-09 16.03.32.jpg

封をして完成
約90分間お疲れ様でした〜
2015-05-09 16.03.50.jpg

余った細かい麺を貰って食べたよ
2015-05-09 16.03.41.jpg

作ったチキンラーメンと通常チキンラーメンを1つおまけで貰えます。

むすめ
2015-05-09 19.00.36.jpg

おとうちゃん
2015-05-09 18.59.54.jpg

更に三角巾も貰えたよ
2015-05-09 19.02.05.jpg


そして速攻食う
2015-05-09 19.28.34.jpg

2015-05-09 19.29.54.jpg

自分で作ったのと、あとは作って直ぐだったからかな?
普通に流通しているものよりおいしい気がした。


2回目のカップヌードルミュージアムでしたが、とても楽しかった

入園料やアトラクションやファクトリー参加料が非常に安いことや、展示物から学べるものも大きいことがとても魅力的な施設です。
またスタッフの対応が非常にレベルが高く、大変気持ちよく遊ぶことができますね。
近所なんでまた来ようそうしよう



posted by おとうちゃん at 21:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月25日

妙蓮寺 HUG.CAFE

なんと
ご近所に古民家カフェがオープンしたとのことで、行ってまりました

HUG.CAFE

サイトをよくよく読んでみると、これまたご近所の不動産屋さん、松栄さんの3代目(予定)の方が立ち上げられたようです。
お出かけの際、いつも駅に向かう道中にむすめがお店を覗き込んだりしても、笑顔でこたえて下さっていたあの方でした


さて、お店へ

お店に入る入口は2つあって、お店の為にあたらしく作ったと思われる方から。
2015-04-25 12.19.02.jpg

この辺り坂が多く、坂の土地を平らにしてマンションを建ているので、マンションとマンション間に崖スペースができていて、放置状態で草ぼうぼうなんてところもしばしば。。
そんなスペースに、あたらしく小道を作った様子。
2015-04-25 12.19.33.jpg

なにやら竹藪
2015-04-25 12.19.50.jpg

2015-04-25 12.20.13.jpg

竹藪を抜けると古民家が。
民家側から見ると、庭の奥から入ってきたイメージ。
築50年以上なんですって。
2015-04-25 12.20.39.jpg

2015-04-25 12.20.58.jpg

2015-04-25 12.21.25.jpg

2015-04-25 13.23.16.jpg

2015-04-25 12.21.59.jpg

店内へ
2015-04-25 13.22.03.jpg

玄関に素敵な棚。
これガラスがはってあったケースかな?
2015-04-25 12.23.58.jpg

入ってすぐトイレ
レトロな
2015-04-25 12.24.23.jpg

手洗いが
こういうの大好き
職人さん出づくりシンク
2015-04-25 12.24.44.jpg

トイレの反対側が厨房
2015-04-25 12.27.26.jpg

六畳と八畳の二間と縁側がお食事スペース
2015-04-25 13.20.04.jpg

八畳の円卓で
2015-04-25 12.29.53.jpg

八畳には床の間が
2015-04-25 13.11.45.jpg

六畳はテーブル席が2つ
2015-04-25 12.54.34.jpg

二間続きの和室を取り囲むようにL字型に縁側があり、そこにも席が
2015-04-25 12.30.19-.jpg

2015-04-25 12.55.30.jpg

2015-04-25 12.56.18.jpg

まきストーブ
2015-04-25 12.55.57.jpg

火鉢とこの台、なに用の台だろう?
欲しいなぁ
2015-04-25 13.19.36.jpg

欄間
2015-04-25 12.30.40.jpg

2015-04-25 12.30.47.jpg

築50年以上ということですが、非常にきれいです。


そしてメニュー
2015-04-25 12.34.43.jpg

メニューは株式会社やまもりさんとのコラボなのかな?
懐かしくてほっとするお母さんの味。

そして、またやってしまった
ごはんの写真撮り忘れ。。
飯は撮るものではなく食う物と認識しているので、来たら速攻食らうのがおとうちゃんのポリシーなんで
写真撮るのなんて忘れちゃうのだ。

日替わり母めし定食をいただきましたが、ほんと「さしすせそ」の基本調味料でできた、懐かしい味でおいしゅうございました。


ケーキやビールもあるようです。
2015-04-25 13.20.23.jpg



松栄さんのブログには、このカフェを始めるにあたっての思いが書かれていました。

古民家カフェ 立ち上げスタッフ募集!


こころをつなぐビジネス
社会貢献とビジネスの両立


おとうちゃんにも、そのお思いはあります。
だけど、今はまだ。。なんて思いの方が勝っている感じ。
では、どうなればそれに取り掛かれるの?と言われると、一生そのタイミングは来ないのかも。。
だったら「今でしょ!?」って?


いずれにせよ、三代目(予定)さんのお話伺ってみたいな〜
posted by おとうちゃん at 23:48 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年02月14日

大倉山 Roof

大倉山公園に梅の花を見に行ったら全然咲いてなくて

代わり気になるカフェへ。

大倉山 Roof

外観
ちょっとこじゃれた一般住宅の一部でカフェをやられている様子
2015-02-14 13.48.18.jpg

入口
2015-02-14 13.49.25.jpg

サインボード
2015-02-14 14.06.26.jpg

お庭がウッドデッキ
2015-02-14 15.23.47.jpg

2015-02-14 14.01.41.jpg


満席につき、お庭の席で待たせて貰いました。
席の前のちょっと上がっているところは立ち入り禁止。
柵がないので注意!
この下はオーナー様ご家庭の駐車場でした。
2015-02-14 13.52.18.jpg

店内のあそこの窓からの眺めは良さそうな。
2015-02-14 14.03.41.jpg


店内は高い天井の。。
でも、ちょっとこじゃれた一般家庭のリビング?
靴を脱いであがります。
2015-02-14 13.59.54.jpg

2015-02-14 14.00.08.jpg

先ほど外から見た出窓。
ちょっと写真ではわかりませんが、すぐ崖になっていて東急東横線が通っています。
2015-02-14 14.13.59.jpg

子供にちょうどいいローテーブルに。
2015-02-14 14.23.45.jpg

席は、家庭のダイニングテーブルのような席がもう一つ。
ほかのお客さんがいたので写真は撮れませんでした。。

また、写真撮り忘れしまいましたが、本棚には建築系、登山系、カフェ系、デザイン系の本が並んでいました。

そのほか店内には、雑貨アーティストさんの作品が展示販売されています。
2015-02-14 13.54.46.jpg

2015-02-14 13.55.07.jpg

2015-02-14 13.55.23.jpg

2015-02-14 13.55.52.jpg

この時計欲しい!
decor301という屋号の作家さんでしょうか?
調べてみると、今は10 wattsという屋号に変わっているようです。
こちらのお店にも近々行ってみよう!
2015-02-14 13.56.13.jpg


こちらは
玉造ガラス工房さん
2015-02-14 13.57.30.jpg

細かい仕事。
きれい。
2015-02-14 13.58.03.jpg

2015-02-14 13.54.18.jpg


多肉植物寄せ植えも。
作家さんは。。ちょと未確認。。
2015-02-14 14.02.24.jpg

2015-02-14 14.02.58.jpg

2015-02-14 15.12.11.jpg

2015-02-14 15.16.15.jpg

2015-02-14 15.16.27.jpg

こんなのも。
これは売り物ではなさそう。
2015-02-14 14.04.19.jpg


一応メニューを。
あっさりですね。
2015-02-14 15.24.01.jpg

2015-02-14 15.24.11.jpg



また、店内には子供の絵本やパズル、おもちゃも充実してます。
ぽにょのパズルであそぶ。
2015-02-14 14.28.01.jpg

お絵かきしてあそぶ。
2015-02-14 15.07.27.jpg


場所は大倉山駅から、ゆ〜くり歩いて5-6分ですかね。
でも崖の上にあるので、坂道と急な階段があります。
これだけは注意ですかね。
[ここに地図が表示されます]


お客さんは、ほとんど子供づれでした。
靴を脱いで上がって、だれかのお家にお邪魔した感覚
ママ達のお茶には最適かな。



posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月27日

山形・天童 日本の自然・祈りを学ぶ その2

前回の続き。
カワハラ シンスケさんの田んぼ、カワハラファームで稲刈り体験後、昨年同じく跡部 徹が主催した天童ツアーでお知り合いになった、萩原 尚季さんと川勝 節子さんご夫婦の新居にお邪魔しました。


新居といいましても、ただの住宅ではありません。

・萩原さんご夫婦の住宅
・ご夫婦と社員の方でやられているデザイン会社コロンの事務所
・アパート


と3つの用途がある建築物。
更に最大の特徴は

・日本初のエコアパート
 →Q値が1を切る性能では、日本初の集合住宅。


というものです。
エコアパート?Q値って?
ということで、エコ住宅でググってみました。

Q値=熱損失係数

熱損失係数の値が低い程、断熱効率が高いということですね。
冬季の寒さが半端ではない東北の山形では、この熱損失率により暖房光熱費に大きく影響が出るようで、これを抑えることで、エネルギー消費を抑える、すなはち「エコアパート」という事です。


まず、外観。
すてき
モダンな躯体に木材をあしらった外階段
2014-09-27 17.14.54.jpg

一見、これを連想したのは私だけ?
BAUHAUS
bauhaus.jpg

1階の一番奥がご夫婦の住居。
2014-09-27 17.14.32.jpg

2014-09-27 17.13.57.jpg

1階住居のお隣のお部屋が、アパートの一室と同じ間取りのゲストルームがあり、モデルルーム的になかを見せて頂く事ができます。
2014-09-27 17.14.12.jpg

ゲストルーム拝見。
2014-09-27 16.06.41.jpg

2014-09-27 15.59.37.jpg

コロンは、ロングライフデザインで有名なナガオカケンメイさんの
D&DEPARTMENT PROJECTに、おともだち認定されている会社なのです。
認定書がありましたよ。(ピンボケ残念。。)
2014-09-27 15.58.06.jpg

一番奥の部屋。
広ーい。
そして、とっても素敵な家具があちこちに。
萩原さんいわく、捨てられてしまうものを救出してきてメンテナンスしているそうです。
2014-09-27 15.59.54.jpg

それは我が家にも色違いがあるだろう
今のらなくても。。
2014-09-27 16.07.38.jpg


そしてご夫婦の住居部分
3Fのリビングから
ラウンジチェアーありますね。
背板と座板を天童木工が作成されているとか。
2014-09-27 16.14.29.jpg

テレビの奥が吹き抜けになっていて2Fダイニングのキッチン上部へと抜けています。
2014-09-27 16.14.38.jpg

2Fダイニング
2014-09-27 16.15.08.jpg

反対側は、こちらも吹き抜け。
1Fの玄関まで抜けています。
そこにDJ/CDJを配置しましたか!
2014-09-27 16.15.00.jpg


2Fダイニングで、ケーキを頂きながら萩原さんご夫婦のお話しを伺いました。
2014-09-27 16.56.41.jpg


ビンテージ食器のお話しから、良いものはビンテージ取り扱い店で高額で売られているだけではなく、例えば皆さんの実家やおばあちゃん家に眠っているかもしれないという話。
そういうものを救出して使う、そしてちょっと豊かな気持ちになる。
そんなお話しから、おとうちゃん自身に置き換えて思ったこと。


実は現在も自分の中にあるが、様々な要因で持っている事自体を完全に忘れてしまっている何か、それに気付く事で、実は豊かになれるのでは?
そう、新しく何かを始めたりしなくても、今持っているものに気付くだけで。。
そんな風に考え、そんな視点で自身を見直してみるのもいいかな?
なんて思いました。


萩原さんいわく「小難しくない」お話しが、おとうちゃんにはとても染み込みました。
萩原さんご夫婦、有難うございました
今後のご活躍期待してます



posted by おとうちゃん at 21:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山形・天童 日本の自然・祈りを学ぶ その1

おとうちゃんが嘗て受講した、自由大学脱藩学講師である跡部 徹さんが主催した、山形にお住まいでステキな暮らしをされている方々の暮らしぶりを体験させていただくツアーに参加しました。

現地の企画は、あの天童木工で企画をされている結城 純さんにご担当頂きました

まずは無農薬で米作りをされている、カワハラ シンスケさんの田んぼ、カワハラファームで稲刈りと杭掛けを体験

こーんなところ。
一面田んぼです
2014-09-27 10.56.40.jpg

農作業ふぁっしょんに着替えて
似合う
2014-10-02 21.25.26.jpg

まずは釜で刈ります。
むすめはあぶないからお姉さん達にお願いしました。
2014-09-27 11.13.15.jpg

刈ってくれた稲を貰って運びます。
2014-09-27 12.11.33.jpg

それを、麻ひもで束ねます。
2014-09-27 11.18.31.jpg

田んぼに打った杭に、稲を掛ける小さな棒を紐でくくりつけます。
2014-09-29 10.40.58.jpg

高いところはおとうちゃに肩車してもらって
2014-09-29 10.40.55.jpg

束ねた稲を杭まで運んで
2014-09-27 13.13.08.jpg

2014-09-29 10.41.07.jpg

杭に引っかけていきます。
2014-09-29 10.41.01.jpg

2014-09-27 13.06.57.jpg

完成
2014-09-27 13.14.03.jpg



お昼は刈り取りが終わった田んぼにシートを敷いて、田んぼでとれたお米のオニギリを頂きました。
おまめも畑でとれたものとの事で、大変おいしゅうございました。
2014-09-27 13.19.25.jpg

そして山形名物の芋煮
トン汁に似てて、豚肉ではなく牛肉で、サトイモが入ってます。
これがうまいのだ
2014-10-02 21.26.30.jpg


食後はお友達になったK君とイナゴとり。
でもむすめは虫が苦手
2014-09-27 11.59.33.jpg


どろんこになりながら、自然の中で体験した稲刈り。
お米になるものだと説明したけど、どれくらい伝わったかな?
遊びのようで、大人のお手伝いという意味合いもあり、むすめは何を得ただろうか?
2014-10-02 21.26.01.jpg


そしておとうちゃんは何を得たか?

もともプログラマーをされていたというカワハラさん。
どのような思いでそうされたのか、今回はできなかったけど、次回お会いする際にはお酒でも飲みながらゆっくりお話し伺いたいなぁ。

結城さんがおっしゃられていたと思いますが、自然と共に暮らし、日々のあらゆることに感謝しながら生きること、今回お会いさせて頂いた方々、みなさんに共通する点かな。
今のおとうちゃんは、それがあまり出来ているとはいえないな。
鍵はそこにあるかもね。



posted by おとうちゃん at 17:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月05日

伊豆高原 伊豆シャボテン公園/大室山

伊豆高原初日はダイビングとショップ散策し、一泊して帰路につく前に伊豆シャボテン公園大室山に登ってきました。


伊豆シャボテン公園
入園料はこんな感じ。
2014-08-05 09.43.15.jpg

入口
2014-08-05 09.43.33.jpg

園内地図
2014-08-05 09.44.25.jpg



まずは、お猿と孔雀が放し飼いなので、いたるところで遭遇
2014-08-05 09.54.12.jpg

2014-08-05 11.22.38.jpg

孔雀の子供がかわいい
2014-08-05 11.24.56.jpg


毒々しいくらいうるさい色の鳥
2014-08-05 09.55.05.jpg

2014-08-05 09.55.19.jpg

ショーで芸が見れたそうだが時間が合わなかった。。
2014-08-05 09.55.29.jpg




最近だと、伊豆シャボテン公園といえばこれらしい
カピバラ
2014-08-05 09.55.51.jpg

のんびりしてるなぁ
2014-08-05 09.56.04.jpg

さわれるスペースにもいたので、むすめとアップで撮りたかったが、こわいと言って拒否された。。
なのでカピパラだけアップで
2014-08-05 10.59.28.jpg

そんでもってお決まりはこれ
2014-08-05 09.58.22.jpg




黒カンガルー
2014-08-05 10.04.13.jpg

なんとか写真に一緒におさめたぢょ
しかし暑いな
汗びっしょり。
2014-08-05 10.02.05.jpg

おっさんが寝そべってるぞ
2014-08-05 10.03.29.jpg



お馬さんにご飯をあげたよ
むすめは2歳くらいまで、馬を見ると凄く喜んでいたのに最近はビビってます
2014-08-05 10.17.33.jpg




そして、シャボテン公園なので、シャボテンを見に。。。
とは行かず。。
だって暑いんだもん
温室なんて入りたくないもん
冬来た時にはいろう、そうしよう

そのシャボテン温室入口の変なオブジェをバックにカートにご満悦なむすめ
2014-08-05 10.25.19.jpg



最後に出口付近に謎のオブジェ?
なんだ??
2014-08-05 11.26.43.jpg







大室山
シャボテン公園に隣接してそびえたっています。
東伊豆にはダイビングで相当来ているので、存在はずーと知っていましたが、今回初めてきましたよ
この山だけ高い木が生えていないく、遠目でみると黄緑色に見えて非常に目に付く。
形も台形なので、最初は人工の山かと思ったくらい。

徒歩での登山は禁止されており、リフトにて登ります。

料金はこんな感じ。
シャボテン公園の半券があると割引有り。
2014-08-05 11.38.25.jpg

スキーをやった事がないので詳しく知らないのですが、スキーリフトと同じようなもの?
2014-08-05 11.38.31.jpg

山頂を目指します。
2014-08-05 11.39.37.jpg




初めて登ってみて超感動
こんなに絶景だったとは
写真がうまくとれていませんが、伊豆高原から伊豆7島、海を180度一望できる超絶景
2014-08-05 11.49.27.jpg

2014-08-05 12.00.06.jpg

2014-08-05 12.00.09.jpg

2014-08-05 12.00.11.jpg

2014-08-05 12.00.15.jpg



4000年前に噴火している火山だったらしく、山頂に火口の名残があり、現在はなんとアーチェリー場になっています。
2014-08-05 11.46.48.jpg



山頂の火口周り一周約1km散歩できます。
いや、ほんと絶景。
2014-08-05 11.54.43.jpg

2014-08-05 11.52.38.jpg

2014-08-05 12.02.14.jpg

2014-08-05 12.13.46.jpg


伊東の大地は火山によって作られてそうな。
2014-08-05 12.03.17.jpg




帰りもリフトで下ります。
2014-08-05 12.15.57.jpg





いやいや。
繰り返しになりますが、ものすごい絶景です
東伊豆に最初に来てから13年目にして初めて登りましたが、ほんと超おススメ




これにて伊豆高原の小旅行は終わりです
また今度〜
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月04日

伊豆高原 moa

ダイビング後、晩ごはんまで時間があったので、現地で調べた手作り雑貨の店、moaに行きました。


外観
2014-08-04 16.10.22.jpg

2014-08-04 16.37.07.jpg


看板
2014-08-04 16.10.30.jpg

2014-08-04 16.36.13.jpg

2014-08-04 16.36.50.jpg


お店のなか
2014-08-04 16.13.13.jpg

2014-08-04 16.16.19.jpg


作品
2014-08-04 16.13.21.jpg

2014-08-04 16.13.32.jpg

2014-08-04 16.14.04.jpg

2014-08-04 16.15.10.jpg

2014-08-04 16.15.42.jpg

2014-08-04 16.15.53.jpg

2014-08-04 16.16.03.jpg

2014-08-04 16.27.37.jpg




おかあちゃんが好きそうなお店。
おとうちゃんも好きだけどね。

8年前の2006年開店との事。
開店当時、渡辺篤史の建もの探訪に出たそです。
あの番組が似合いそうだ。。


オーナーの方のお孫さんと、むすめが同じ歳との事で、沢山声をかけて貰いました。
エレピが置いてあり、弾かせて頂きました。
かなりでたらめな伴奏でアイカツを歌っていました
2014-08-04 16.12.45.jpg




購入物は

モビール
針金でできてます。
シンプルだけどかわいい。
これならおとうちゃんでもできそう
2014-08-08 22.10.33.jpg

輪ゴムかけ
ちょっとした木材の切れっ端なんですね、これ。
色塗って絵を描いて、引っかけ金具を付けてます。
2014-08-08 22.12.01.jpg

おうちと木のおきもの
おうちは木の切れっ端を、家の形に大雑把にカットして色を塗ったもの。
木のほうは、木と木の間に写真とか紙を挟んでディスプレイするもののようです。
たったこれだけの作品ですが、全部一品物で、全て形が違くてほんとかわいい
2014-08-08 22.12.46.jpg

ポンポンフラワー
広げていない状態で販売されています。
2014-08-08 23.00.19.jpg

それを広げるとこうなります
2014-08-08 22.24.45.jpg




朝に行った壺中天にしろこちらにしろ、シニア世代の方が小さなシャレオツなお店をやられているのを見て、なにかこうふつふつとこみ上げてくるものがありました。

自分もいつか
なんちゃって
posted by おとうちゃん at 18:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊豆海洋公園 Izu Ocean Park(IOP)

さて今日の本題
実はおとうちゃんは、唯一ひとつだけアウトドア的な事をやります。
それは。。。

ダイビングなんです

似合わん

SUUNTOなんかしてますが、超似合わね〜
これダイビングコンピュータなんです。
ダイビング時間や浮上速度を計算して警告音を鳴らしてくれる優れもの。
2014-08-04 05.05.46.jpg


そして今日のダイビングポイントは伊豆海洋公園 Izu Ocean Park(IOP)
なんと開園50周年だとか。
2014-08-04 10.03.27.jpg

こんなんがあるので記念に
やっぱ親子なんでしかめっ面が似てるか??
2014-08-04 13.41.21.jpg

海に向かって入江全景
2014-08-04 14.47.20.jpg



伊豆は、東伊豆、西伊豆共にダイビングポイントが沢山ありますが、こちら以外はほぼ漁港を間借りしています。
ここだけは特別で、ダイビング専用に入江と周辺の土地を専用の公園として占有しています。
ダイビングをするには最高な環境です。
よって、施設はダイバーメインになっています。
2014-08-04 14.59.38.jpg

諸所ダイビング準備スペース
2014-08-04 14.59.26.jpg

更衣室、温水シャワー、ウェットスーツで入れる露店風呂
2014-08-04 15.01.56.jpg

ダイビングプール
2014-08-04 14.52.47.jpg

2014-08-04 14.53.11.jpg


ダイビングメインではありますが、ファミリー向けのプールもあったりします。
2014-08-04 14.55.04.jpg

普通のプールも
半分はダイビング用で半分はファミリー用
2014-08-04 14.52.21.jpg

海の家風売店も
2014-08-04 14.50.37.jpg



今日の予定は、午前中おとうちゃんがダイビングをして、その間むすめとおかあちゃんとでちょっと待ってもらって、午後からむすめとプール遊びといった具合に。



ダイビング
丁度3年ぶり
163本目のダイビング
ダイビングってログ(記録)付けるのが一般的で、何本(回数≒エアータンク本数)潜ったかで、大体のスキルが判断されます。
大体100本超えていれば、流れの少ない30M位の深度の海は、全く問題なく余裕を持って楽しめるといったところです。
ほんの少し心配していたのがブランクでしたが、前回の3年前も、2年ブランクを開けて潜ったところ、体が覚えていて全く問題なかったので、今回も大丈夫だと信じてのぞみましたが案の定全く問題なく楽しめました

エントリーポイントは、これまたダイビング専用入江なので、それ用に舗装されています。
奥の方です。
2014-08-04 14.56.58.jpg


浅瀬はこんな感じ。
光が差し込んできれい。
P8040127.JPG

ちょっと深くなるとソフトコーラルが
P8040082.JPG

これわかるかな?
たつのおとしご
P8040078.JPG

クマノミ
やっぱかわいいな
P8040100.JPG

P8040101.JPG

かわって
ミノカサゴ
毒あり注意
P8040095.JPG



ダイビングのどこがおもろいか?
実は、サカナなど海洋生物にはそんなに関心高くありません。。
おとうちゃんの場合、何と言っても浮遊感ですね。

ある程度スキルが付くと、海中の意図した深度にピタッと止まって浮いている事ができるようになります。
これがなんとも言えない快感だったります。
水底が見える状況だと、空を飛んでいるような錯覚をおぼえ、水底が見えていないと宇宙遊泳的な感覚が味わえます。

また、ダイビング器材もいろいろ特徴があり、そういうテクニカル(メカニカル?)な部分にも惹かれますかね。


そんなこんなで、3年ぶりのダイビングは終了。
超楽しかった〜
年に1回は潜りたいなぁ〜





プール遊び
3つある子供用プールのうち、小さなウォータースライダー(と呼べるかどうか。。)
が付いてるプールにご満悦な様子。
2014-08-04 14.56.23.jpg

2014-08-06 21.12.33.jpg

水中用カメラ(コンパクトデジカメ+水中ハウジング)があるので、折角だからこういう写真も
P8040134.JPG

普通のプールにも入ったよ
2014-08-06 21.12.08.jpg


そして、IOP夏休み恒例子供イベント
アジの掴みどり

一番浅い、ひざ下よりもっと浅い子供用プールにアジを離して、子供に手掴みで捕獲させ、その場で焼いて振る舞うというイベント。
むすめも必死に追いまわすが。。。
P8040142-2.jpg

本当は、大人が捕まえるのはNGなのですが、実際は結構親御さんが捕まえて子供に渡している姿を見かけたので、浅瀬に追い込んだところをおとうちゃんが捕まえて、見つからないように即むすめに渡したところ。。

背びれが手に刺さったらしく、ギャン泣き
「なんでアジなんかやるぬぉ〜」と号泣。。
周りから失笑を買ってしまった
P8040144.JPG


残念ながら、アジは食べられませんでした。。
もうちょっと大きくなったら、軍手をして来ようね



施設の利用料ですが、ダイバーはダイビングガイド業者(私は地元の伊豆高原にショップを構える方にお願いする事が多い)に、ガイド料金と纏めてお支払いする仕組みが定着しています。
1ダイブ8000円くらいかな。

ダイバーではない一般客は、大人1400円で幼児400円で、プールを利用できました。
アジの掴みどりは無料でしたよ

といったところで、今日の本題であったダイビング+αは終了。
う〜ん。年に1度はダイビングしたい
posted by おとうちゃん at 15:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊豆高原 壺中天

訳あって伊豆高原に来ました。
本題は次のブログで

早く着き過ぎ(AM08:00)たので、今度伊豆高原に来たら絶対行ってみようと思っていた壺中天に、と思ったけどこんな時間にやってる訳無かろうと思いつつ、ネットで調べてみると、なんと開店が08:00とのこと
タイミング良すぎ!
店の前で写真を撮ってたら、店主らしき方が出て来られて開店。



外観
2014-08-04 09.03.16.jpg

こりゃ美術館ですな
2014-08-04 08.02.29.jpg

2014-08-04 08.04.10.jpg

中庭
2014-08-04 08.04.41.jpg

2014-08-04 09.01.45.jpg



店内
入って右側が本のエリア。
2014-08-04 08.06.23.jpg

これ全部美術書ですね。
2014-08-04 08.43.14.jpg

雑然と積んであるだけで、なにやらシャレオツな
2014-08-04 08.43.35.jpg

席は4卓+ソファー
2014-08-04 08.06.36.jpg

席に座って店内をぐるっつと
2014-08-04 08.26.03.jpg


朝一番だったからか、メニューはドリンクのみ。
おとうちゃんとおかあちゃんは水だしコーヒーを、むすめは超濃厚なみかんジュースを頂きました。
みかんジュースは、もうみかん絞ってそのまま飲んでるみたい
うんまかった。



老夫婦(と言っても多分60代では?今の60代は全然若い)でやられているようでした。
金曜〜月曜が営業日とのことで、他の日何されているのだろうか?
引退後の趣味を兼ねてのことなのだろうか?

作品展示会等でも使われるそうで、美術関連に精通されている方なのだろうか?
今度来る時はゆっくりお話し聞かせて頂こう。

今日は、これから本題に入るので早々に退散
posted by おとうちゃん at 10:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月03日

神楽坂 mugimaru2

マンヂウカフェmugimaru2に行きました。
「ヂ」を使うところがステキ。


大久保通りに看板が
2014-08-03 13.10.50.jpg

外観
ネットでアップされている写真だと、看板らしきものがあったけど、はっぱで見えなくなってしまっている。。
2014-08-03 12.13.17.jpg

なにやらガチャガチャが。。
2014-08-03 12.13.41.jpg

メニューはこんな感じ。
2014-08-03 12.14.11.jpg

さて入ってみよう
2014-08-03 12.14.20.jpg


1階
2卓かな?
2014-08-03 12.14.34.jpg

2014-08-03 13.08.28.jpg

いちいち建具やグッズがステキなのです
2014-08-03 13.08.52.jpg

2014-08-03 13.09.14.jpg

2014-08-03 12.14.46.jpg


2階
古民家カフェ
2014-08-03 12.16.28.jpg

2014-08-03 12.23.25.jpg

2014-08-03 12.23.44.jpg

2014-08-03 12.24.01.jpg

2014-08-03 12.24.14.jpg

2014-08-03 12.24.35.jpg

2014-08-03 12.26.42.jpg

2014-08-03 12.28.30.jpg

2014-08-03 12.34.15.jpg

2014-08-03 13.05.56.jpg

2014-08-03 12.16.04.jpg

この扇風機、動いてました
いーなー、オブジェとして欲しい
2014-08-03 12.25.38.jpg

2014-08-03 12.25.53.jpg


おおっ
おとうちゃんが、珍しく食べ物の写真を忘れずに撮ったぞ
2014-08-03 12.42.58.jpg

チーズのマンヂウ、ソフトクリームに小豆乗せ、冷たい緑茶のセット。
マンヂウは1階のキッチンで蒸して作っているそうです。
もちもちでおいしかった。


今まで行った古民家カフェの中で一番好きかも。
なんかこう、整理整頓されておらず、モノが殺伐と置かれているところがステキ。
グッズも扇風機をはじめ、本当に骨董品がいろいろ置かれていて見ていて楽しい。

ネットでみると、看板猫がいるとありましたが、今日はお散歩中だった様子。。
残念。

今年の2月迄、会社が江戸川橋のちょっと飯田橋寄りにあって、神楽坂は徒歩10分エリアだったのに全然知らなかった。。

古民家カフェ好きには絶対おススメ
posted by おとうちゃん at 17:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月02日

江戸川区 中央森林公園/小松川堺川親水公園

ぢぃぢとばぁばの家(おとうちゃんの実家)に行ったので、近くにある中央森林公園と隣接する小松川堺川親水公園に行きました。


両方とも、おとうちゃんが小学生の時に完成したんだよなぁ
よ〜く遊んだよ。
2014-08-02 13.59.08.jpg

2014-08-02 14.19.48.jpg


今年の水着はこれよ
「赤のワンピでひらひら、ピンクの大きいリボンがついてるやつ」というリクエストに完全にマッチした逸品
2014-08-02 14.15.19.jpg


小松川堺川親水公園
当然ですが、人工の川です。
膝より全然下の深さで水が流れています。
2014-08-02 13.54.21.jpg

2014-08-02 13.55.31.jpg

シャワーもあるよ
2014-08-02 13.56.58.jpg

溺れるといった危険は、この深さであればまず無いと言い切れるかと。
転んで岩に頭ぶつけるのには気を付けた方が良さそう。



中央森林公園
池と遊具があります。
2014-08-02 13.58.44.jpg

水出てこなかった。。
2014-08-02 13.59.48.jpg

公園内に更衣室もあります。
写真撮るの失念。。


遊具はお決まりのこんなのや
2014-08-02 14.34.39.jpg

2014-08-02 14.27.39.jpg

ターザンロープ
むすめはご満悦
2014-08-02 14.04.21.jpg

蝉の抜け殻が密集している場面に遭遇
なんでここがよかったんだろか?
2014-08-02 14.33.19.jpg



水遊びさせる場所としては、深くないのでその点はかなり安心ですね。
ただ、本物の岩で作られているので、転びどころが悪いと大変なので、そこだけ注意が必要。
水質とか言い出すと、問題があるかもしれませんが、遊んでる最中に水質検査をしていると思われるおじさんがいたので、チェックはされていると思われます。


ぢぃぢばぁばの家に来たら恒例となりそう
posted by おとうちゃん at 16:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月26日

なんじゃもんじゃカフェ

横浜市営地下鉄ブルーライン、三ツ沢下町にあるなんじゃもんじゃカフェに行きました。

ブルーライン乗るの初めて
駅構内とか結構古いなぁ。
Wiki Pediaによると1972年開業らしい。
おとうちゃんとおかあちゃんと同じ歳だ
2014-07-26 11.42.21.jpg


お店のHPにある行き方の詳細を見ながら、なかなかわかりずらい道のりを歩いて到着。
それにしてもかなりわかりずらい道のりだった。。
2014-07-26 11.55.57.jpg

2014-07-26 12.53.32.jpg

オープン前に到着したが、既に10組くらい並んでた
小一時間待って、ようやく店内(木の上)へ

小屋の中
2014-07-26 12.58.54.jpg

狭いので、ちょっと広角なレンズが無いと収まらない。。
2014-07-26 12.59.34-2.jpg

カウンターのセルフサービスでお冷を入れる、ウォーターサーバがステキ
2014-07-26 12.59.15.jpg

メニューはこちら。
先に注文してお会計を済ませます。
土曜のみ30食限定の自家製ベーグルのフレンチトーストがおススメらしい
2014-07-26 12.58.02.jpg

今日の席はこちらのテラス席でした
手前のまるいテーブル。
2014-07-26 12.59.52.jpg

おビール頂いちゃいましたよ
2014-07-26 13.06.43.jpg

あちゃちゃ
またやっちゃったよ
食べ物の写真撮ってない。。
食後の図
2014-07-26 13.38.43.jpg



ベーグルはもちもちでおいしかったです。
ベーグルフレンチトーストは、焼いた鉄板と一緒に出て来て、バニラアイスとシロップをかけて食べました。
むすめはシナモンの味があまり好きでは無かった様子



お店(小屋)のインテリアや席について、何せ狭いので、うまく収まるように写真が撮れませんでした。。
それでも頑張って撮った幾つか。

別のテラス席
2014-07-26 13.01.58.jpg

小屋にはロフト席もある様子。
2014-07-26 13.39.30.jpg

まだまだ並んで待っている人がいるので、食べ終わったら早々に
2014-07-26 13.39.07.jpg


帰りにちょっと遠回りして、小屋の外観を
2014-07-26 13.50.09.jpg


こちら、ツリーハウスの下にあるシェアハウスと併設されていて、調べたところ、株式会社大関商品研究所という会社さんが手がける、古民家シェアハウスのシリーズのようです。

その古民家シェアハウスシリーズがバウハウス(Bow House)という名前で展開されているようです。
更にそのなかのバウハウス横浜が、こちらの通称:なんじゃもんじゃハウスということのようです。

バウハウス(Bauhaus)ではなく、こっちのバウハウス(Bauhaus)でもなく


シェアハウスに住んでみたいなぁ。
自分が20代の時に、シェアハウスとかあれば絶対入居していたなぁ。

株式会社大関商品研究所さん、素敵なお仕事されてますね。
今度見学だけでもさせて貰えないものだろうか。
ん?カフェの投稿だったはずだが

posted by おとうちゃん at 18:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年07月12日

横浜 はまぎんこども宇宙科学館

幼稚園でチラシを貰ったはまぎんこども宇宙科学館に行ってきました。

2014-07-12 11.27.43.jpg


常設展示と、宇宙劇場という名のプラネタリュウムで構成された施設。
2014-07-12 16.32.53.jpg


ロビー
これ3/4は鏡に写っているもので、1/3が実物。
わかるかな?
2014-07-12 13.03.59.jpg

お決まりのもあったよ
2014-07-12 11.32.18.jpg



宇宙トレーニング室
遊具アトラクション。
今のうちのむすめは、まだまだこういうのが一番らしい。。

巨大アスレチック
2014-07-12 15.38.56.jpg

2014-07-12 12.09.54.jpg

2014-07-12 11.58.16.jpg

2014-07-12 11.59.12.jpg
アスレチック内随所をモニターできる。
おとうちゃんは、付いていかなくてもここで見てれば安心
2014-07-12 12.09.11.jpg


浮いてるー
2014-07-12 11.42.09.jpg


鏡の部屋
2014-07-12 11.59.55.jpg

UFOキャッチャー的な
2014-07-12 15.35.08.jpg


乗り物系
2014-07-12 12.03.20.jpg

自分で操縦するよ。
2014-07-12 11.45.30.jpg

的の前まで来たら、的に向けてビーム(光)を放射すると的が光る
2014-07-12 11.46.47.jpg



これは、1年生以上でないと出来ないので、おとうちゃんが。
2014-07-12 12.34.18.jpg

やばい、超たのし〜
月の重力でジャンプすると、こんなに高く跳べるよ
2014-07-12 12.33.22.jpg

2014-07-12 12.32.40.jpg


宇宙船長室
むすめには、まだちょっと難しいらしい。。
2014-07-12 12.49.21.jpg

2014-07-12 12.57.50.jpg

宇宙人?
2014-07-12 12.59.26.jpg


宇宙発見室
これはむすめも楽しかったらしい
2014-07-12 13.43.49.jpg

2014-07-12 13.47.15.jpg

2014-07-12 13.47.52.jpg

2014-07-12 13.49.46-1.jpg

2014-07-12 13.53.10.jpg

2014-07-12 13.53.26.jpg

ちょっとおもろかったのがこれ
2014-07-12 13.51.57.jpg

うわっ!
なんぢゃこれ
2014-07-12 13.52.39.jpg


宇宙研究室
これも、意味はわかってないと思うけど、楽しんでそう
2014-07-12 16.00.17.jpg

2014-07-12 15.59.23.jpg

2014-07-12 16.00.43.jpg

2014-07-12 16.03.43.jpg



カフェ
いやいや
売店だよ。。
なんちゃってイームズチェアーでお子様カレーを食す
2014-07-12 13.17.53.jpg



宇宙劇場(プラネタリウム)
2014-07-12 14.05.12.jpg

本日の演目は↓こんな感じ。
ポケモンはあまり好みでは無いらしく、ドラえもんは着いた時には終わってたので、We are ALIENS!を
プラネタリュウム内は撮影禁止なので写真は無し。
2014-07-12 16.33.13.jpg

残念な事に、むすめには大不評。。。
暗い場所で、エイリアンとか言って、地球外生命体のCG画像が怖すぎたらしい。。
「なんでこんなの見るのーーー!」とぎゃーぎゃーされちゃいました
でも、そこは子供向け施設ですから大丈夫



ご機嫌ナナメで帰るのもなんなので、最後に
特別展示室

やっぱこう言うのが一番
ご満悦
2014-07-12 16.16.44.jpg

2014-07-12 16.17.44.jpg

2014-07-12 16.18.15.jpg

2014-07-12 16.24.00.jpg


アトラクションや各種仕掛けが盛りだくさん。
撮った写真の半分くらいしかアップしてないけど、まだまだ沢山ありますよ



宇宙劇場(プラネタリュウム)は別料金として、この値段で一日中遊べるのはかなり良いかも。
デパートやショッピングモールに入っている、メージャーどころのXXXXXX等と比較すると、超低料金かと。
また、コンテンツとして、うちのむすめはまだあれでしたけど、小学生くらいになればかなり勉強になる内容だと思います。
2014-07-12 16.34.33.jpg

小学生になったらまた来よう


posted by おとうちゃん at 22:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年06月21日

綱島 POINT WEATHER

近くの駅、東急東横線綱島駅近くのPOINT WEATHERに行きました。

2014-06-18 12.48.55.jpg


物件的には古ーいアパートの1Fがテナントになっているような作り。
古民家カフェの部類?
2014-06-18 12.51.33.jpg

2014-06-18 13.01.10.jpg


店主さんが旅好きのようで、アジア諸国のグッズが。
旅で仕入れたものを、販売されているようです。
2014-06-18 12.53.41.jpg

2014-06-18 12.53.50.jpg


旅関連の本
2014-06-18 12.50.19.jpg


席は、入って手前は土足のフロア、3卓
2014-06-18 13.06.27.jpg

2014-06-18 13.08.16.jpg

カリモク60シリーズ
2014-06-18 13.01.46.jpg


奥に、畳スペースがあって、一番奥が厨房になってます。
他のお客さんが写ってしまうので、写真は撮れませんでした。。
一番最初の写真に、ほんの少し写ってますのでそちらをご参照の程。


ちょっと笑えたのがこれ。
外国のぬりえ?
2014-06-18 12.59.09.jpg

2014-06-18 12.59.28.jpg

2014-06-18 12.59.51.jpg

むすめは「むずかしい」といって、直ぐ飽きる。。


トイレに入ったら、音楽が聞こえるのでどこにスピーカーが?と捜したら、こんなんだった(笑
ひょうたん!
2014-06-18 13.04.09.jpg


メニューはアジアンな感じですね。
おっ!
珍しく料理の写真撮りましたよ!!
ほうじ茶アイス
2014-06-18 13.21.39.jpg


お店のブログを拝見するに、2006年以前からあるそうです。
また、写真の展示会などにも使えるそうです。
近所なので、ちょくちょく来ようと思います。


むすめはご満悦でしたとさ。
2014-06-18 13.22.13.jpg
posted by おとうちゃん at 13:49 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年06月09日

市原SA(サービスエリア)

愛車を売却したのにSAexclamation&question

今月いっぱい駐車場代を前払いしちゃっているので、という事を中古車屋に話したら、無料で代車を貸してくれた

っていうか、今月末で売り渡す予定を、無理やり早めて欲しいと懇願されたので、だったら代わりに代車を車(セダン)って言ったら貸してくれたという訳

もう車で行くこともそうそう無いだろうから、おかあちゃんの実家に帰省しましたよ。

途中にある市原SA(サービスエリア)WIRED CAFEが出来たと噂では聞いていたので寄ってみた

TABE TABI MARKET

あれか、WIRED CAFEの会社がぷろでゅ〜すかexclamation&question

おおっ
外国みたい
2014-06-07 12.58.46.jpg

2014-06-07 12.58.54.jpg

中はこんな感じ。
2014-06-07 13.00.45.jpg

2014-06-07 13.22.23.jpg

他にもロッテリアと丼ぶり屋、ラーメン屋とそば屋がはいってた。
フードコート風だけど、いわゆる食堂ちっくな感じより、よりCAFE風?

おとうちゃんはラーメンを、おかあちゃんはねぎとろ丼を、むすめはロッテリアのフライドポテトを食べたが、相変わらず食に関心が低い為、写真は無し


代わりと言ってはなんだが

チーバくん
2014-06-07 13.02.10.jpg

千葉の公認キャラは微動だにしなかったとさ
posted by おとうちゃん at 23:21 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月05日

下北沢 まるさんフーズ

今日はむすめと下北に。
本当は一人で先輩のライブを見に。。だったのですが、おかあちゃんがバイトに入っていたため、むすめも連れて来ましたふらふら
ライブについては、ブログの趣旨とずれるのでFBにてexclamation


早く下北に着いたので、先にごはん手(パー)


前から気になっていたこちらに。

まるさんフーズ
http://www.marusan-web.jp/

2014-05-05 13.17.05.jpg

2014-05-05 14.03.07.jpg

お酢で漬け込んだ、ピクルスやジャムが店内あちこちにあります。
こちらのお店のオリジナルメニューのようです。
2014-05-05 13.18.36.jpg

2014-05-05 13.24.11.jpg

座卓個室も一つだけありました
2014-05-05 13.18.54.jpg

今日はこちらの席で。
2014-05-05 13.27.22.jpg
カリモク60 Kチェアー2シーター スタンダードブラック
http://www.karimoku60.com/products/05/

実は我が家にも同じものがあります黒ハート
↓これ我が家です
http://vanilla-kagu.com/024etc/08/05/10_9-49.html
http://www.shomei.biz/shopdetail/000000022102/009/X/page1/order/
http://www.shomei.biz/shopdetail/000000022101/009/X/page1/order/


昼間っからおビール頂いちゃいましたよ
2014-05-05 13.28.20.jpg

そしてなんと。。
2014-05-05 13.59.39.jpg

天童木工だ!
2014-05-05 13.59.14.jpg

ごめんなさい。。
型番まではわかりませんでした。。たらーっ(汗)
多分これでしょうか?
http://www.d-department.com/jp/project/d-recycle/blog/2010/09/10-2.html


素敵な家具と内装で、心地の良い時間を過ごせました。
あれ?飲食店情報だよねexclamation&question
また、食べ物の情報が無い。。。
なんてならないように少しだけ。

ヘルシーな料理が多いように感じました。
上記の写真にある、酢漬けの野菜や果物のオリジナルメニューがおすすめのようです。
今日はグリーンピースのソースがかかった、ジャコごはんのオムライスを食べましたが、とってもヘルシーでしたよ。
写真は案の定忘れました


その他、
下北散策。
ここまだあったexclamation
映画:男はソレを我慢できないの舞台になった店
http://blog.excite.co.jp/otoko-sore/

2014-05-05 15.53.00.jpg

最後にDJタイガー(大河)が、ダチの筈だったテイトウワ(本人)に実際に会ってみたところ。。
「誰?」って言われて周りにウソ付いていたのがバレて下北を出ていくといった、しょ〜もない展開に腹抱えて笑いました

そして、
AUショップでわたあめ無料で配ってたexclamation
2014-05-05 16.02.12.jpg



最後に予断ですが。。たらーっ(汗)
今日は子供の日exclamation
おうちに帰ってから、ケーキでお祝しましたとさ
2014-05-05 19.15.18.jpg
posted by おとうちゃん at 23:45 | Comment(1) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月03日

東京ドームシティ ASOBono

5/3は銀座でのイベント2つはしご(1つは混んでて並び途中で離脱)した後、むすめが遊具施設で遊びたいと言い出したので、銀座から近い施設をGoogleさんに聞いてみたところ。。

こちらを教えてもらったexclamation

ASOBono
http://www.tokyo-dome.co.jp/asobono/

これは今まで行ったこの手の施設の中で一番広いぞexclamation×2

2014-05-03 16.23.27.jpg

2014-05-03 16.58.11.jpg

やっぱ女子はおままごとが好き黒ハート
2014-05-03 16.28.14.jpg



最近家ではまってる
シルバニアファミリー
2014-05-03 16.49.41.jpg

2014-05-03 16.51.01.jpg

2014-05-03 16.52.55.jpg

2014-05-03 16.53.16.jpg
たのむからこんなでかいの買ってくれなどと言わないでねがく〜(落胆した顔)



おお!なんとMAGISexclamation×2

PUPPY
http://www.magisjapan.com/products/detail/119
2014-05-03 16.33.06.jpg

TRIOLI
http://www.magisjapan.com/products/detail/122
2014-05-03 16.26.35.jpg

これもデザイナーズ?
どなたかご存知の方いらっしゃたら教えてくださいあせあせ(飛び散る汗)
2014-05-03 17.14.17.jpg




こどもトイレがあってかわいいかったわーい(嬉しい顔)
2014-05-03 16.34.23.jpg

手洗いもexclamation
2014-05-03 16.35.41.jpg

ジェットタオル
2014-05-03 16.35.54.jpg


ちょっとこの広さと遊具の充実ぐあいは他にないかもです。
むすめにせがまれたらまたこよう手(チョキ)
posted by おとうちゃん at 18:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月29日

有明 ぢぃぢの病院

実はぢぃぢ(おとうちゃんの父)が入院しました。。
昨日手術をしました。
初期の食堂癌です。
かなり初期だったので、内視鏡手術で除去できたそうです。

今日はそのお見舞いにわーい(嬉しい顔)

あまり病院に行かないので最近の病院事情を
知りませんが。。。

コヒーショップや
2014-04-29 14.16.59.jpg

コンビニなども中にあるんですね。
2014-04-29 14.17.58.jpg

病室からの景色が絶品。
夜の東京ベイサイドの夜景がきれいだろうなぁ
2014-04-29 14.22.49.jpg

ぢぃぢ、はやく元気になってねexclamationexclamation

2014-04-29 14.21.31.jpg

実は、むすめとおかあちゃんは昨日の手術当日も
お見舞いに来ていました。
そして、むすめは今日また来るのに迷わないよう
地図を書いてくれていましたわーい(嬉しい顔)
ってこれ↓exclamation&question
2014-04-29 14.13.33-2.JPG

ぢぃぢの病室は708号室でした

ワロタ
posted by おとうちゃん at 21:35 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月27日

みなとみらい ボーネルンド キドキド(KID-O-KID)

徹夜勤務明けでおとうちゃんは眠い。。。がく〜(落胆した顔)

だがむすめは遊びたいということで、しょっちゅう行っている
ボーネルンドあそびのせかい MARK IS みなとみらい店へ

http://www.bornelund.co.jp/kidokid/shoplist/markis_minatomirai.html

なんでこどもはこういう遊具がすきなんでしょねexclamation&question
ほんと楽しそうわーい(嬉しい顔)

2014-04-27 11.50.14.jpg

2014-04-27 11.54.01.jpg

2014-04-27 11.54.43.jpg

2014-04-27 11.55.05.jpg

これおとうちゃんもいっしょにやったけど超楽しかった
2014-04-27 11.59.57.jpg

2014-04-27 12.02.23.jpg

2014-04-27 12.29.06.jpg

料金設定
ちと高いかなぁ。。
http://www.bornelund.co.jp/kidokid/price/index.html


でも、安心して思いっきり遊ばせられるので、結構頻繁に来ます。
一点だけ注意点は、子供同士のトラブルちっ(怒った顔)
けんかしないように、一応目を離さないように注意は必要です
posted by おとうちゃん at 12:00 | 神奈川 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月12日

鎌倉 大仏〜鎌倉中央公園

鎌倉の続き。

実は、朝に鎌倉に行こうとむすめに言ったところ。。

「寒いから嫌だーーーー

と、全力で拒否がく〜(落胆した顔)
今日は暖かいよと言っても聞かない。。
よくよく聞いてみると、なんと雪のかまくらに入るのだと
勘違いしていたそうなふらふら

土地の名前だという事を理解させて何とかおさまる。。
ちょっと笑えたわーい(嬉しい顔)

そんなこんなで鎌倉に行ったわけですのでexclamation

当然これは見に行きましたよ。
これこれ
お寺の名前は高徳院

2014-04-12_13.51.30.jpg

むすめは怖いと言って直視せずふらふら

これむすめにやらせたかったのですが、怖いというので
おかあちゃんが。。
2014-04-12_13.53.32.jpg

と、まあ。。
むすめには不評でしたもうやだ〜(悲しい顔)


せっかく鎌倉に着たのに、大仏でご機嫌を損ねたむすめが
行きたいと言い出したのが「公園」あせあせ(飛び散る汗)

その場で調べて近くの鎌倉中央公園へ
[ここに地図が表示されます]


今朝、かまくらと鎌倉を勘違いしていてごねたので、
だます目的で自転車を車に積んで来ていていて、
何故か鎌倉まで来て公園で自転車がく〜(落胆した顔)

2014-04-12_14.49.38.jpg

でも、この公園、山里みたいで結構良かった。
レジャーシート敷いてお弁当食べるには最適。

そうそう、リスがいてむすめはご満悦
2014-04-12_14.59.37.jpg


また鎌倉に来ようexclamation×2
posted by おとうちゃん at 14:00 | 神奈川 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする