子供とお出かけ 「おとうちゃんとむすめ」 >  おでかけ > このページ おでかけ > このページ イベント > このページ グッズ > このページ
2014年09月27日

山形・天童 日本の自然・祈りを学ぶ その2

前回の続き。
カワハラ シンスケさんの田んぼ、カワハラファームで稲刈り体験後、昨年同じく跡部 徹が主催した天童ツアーでお知り合いになった、萩原 尚季さんと川勝 節子さんご夫婦の新居にお邪魔しました。


新居といいましても、ただの住宅ではありません。

・萩原さんご夫婦の住宅
・ご夫婦と社員の方でやられているデザイン会社コロンの事務所
・アパート


と3つの用途がある建築物。
更に最大の特徴は

・日本初のエコアパート
 →Q値が1を切る性能では、日本初の集合住宅。


というものです。
エコアパート?Q値って?
ということで、エコ住宅でググってみました。

Q値=熱損失係数

熱損失係数の値が低い程、断熱効率が高いということですね。
冬季の寒さが半端ではない東北の山形では、この熱損失率により暖房光熱費に大きく影響が出るようで、これを抑えることで、エネルギー消費を抑える、すなはち「エコアパート」という事です。


まず、外観。
すてき
モダンな躯体に木材をあしらった外階段
2014-09-27 17.14.54.jpg

一見、これを連想したのは私だけ?
BAUHAUS
bauhaus.jpg

1階の一番奥がご夫婦の住居。
2014-09-27 17.14.32.jpg

2014-09-27 17.13.57.jpg

1階住居のお隣のお部屋が、アパートの一室と同じ間取りのゲストルームがあり、モデルルーム的になかを見せて頂く事ができます。
2014-09-27 17.14.12.jpg

ゲストルーム拝見。
2014-09-27 16.06.41.jpg

2014-09-27 15.59.37.jpg

コロンは、ロングライフデザインで有名なナガオカケンメイさんの
D&DEPARTMENT PROJECTに、おともだち認定されている会社なのです。
認定書がありましたよ。(ピンボケ残念。。)
2014-09-27 15.58.06.jpg

一番奥の部屋。
広ーい。
そして、とっても素敵な家具があちこちに。
萩原さんいわく、捨てられてしまうものを救出してきてメンテナンスしているそうです。
2014-09-27 15.59.54.jpg

それは我が家にも色違いがあるだろう
今のらなくても。。
2014-09-27 16.07.38.jpg


そしてご夫婦の住居部分
3Fのリビングから
ラウンジチェアーありますね。
背板と座板を天童木工が作成されているとか。
2014-09-27 16.14.29.jpg

テレビの奥が吹き抜けになっていて2Fダイニングのキッチン上部へと抜けています。
2014-09-27 16.14.38.jpg

2Fダイニング
2014-09-27 16.15.08.jpg

反対側は、こちらも吹き抜け。
1Fの玄関まで抜けています。
そこにDJ/CDJを配置しましたか!
2014-09-27 16.15.00.jpg


2Fダイニングで、ケーキを頂きながら萩原さんご夫婦のお話しを伺いました。
2014-09-27 16.56.41.jpg


ビンテージ食器のお話しから、良いものはビンテージ取り扱い店で高額で売られているだけではなく、例えば皆さんの実家やおばあちゃん家に眠っているかもしれないという話。
そういうものを救出して使う、そしてちょっと豊かな気持ちになる。
そんなお話しから、おとうちゃん自身に置き換えて思ったこと。


実は現在も自分の中にあるが、様々な要因で持っている事自体を完全に忘れてしまっている何か、それに気付く事で、実は豊かになれるのでは?
そう、新しく何かを始めたりしなくても、今持っているものに気付くだけで。。
そんな風に考え、そんな視点で自身を見直してみるのもいいかな?
なんて思いました。


萩原さんいわく「小難しくない」お話しが、おとうちゃんにはとても染み込みました。
萩原さんご夫婦、有難うございました
今後のご活躍期待してます





posted by おとうちゃん at 21:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山形・天童 日本の自然・祈りを学ぶ その1

おとうちゃんが嘗て受講した、自由大学脱藩学講師である跡部 徹さんが主催した、山形にお住まいでステキな暮らしをされている方々の暮らしぶりを体験させていただくツアーに参加しました。

現地の企画は、あの天童木工で企画をされている結城 純さんにご担当頂きました

まずは無農薬で米作りをされている、カワハラ シンスケさんの田んぼ、カワハラファームで稲刈りと杭掛けを体験

こーんなところ。
一面田んぼです
2014-09-27 10.56.40.jpg

農作業ふぁっしょんに着替えて
似合う
2014-10-02 21.25.26.jpg

まずは釜で刈ります。
むすめはあぶないからお姉さん達にお願いしました。
2014-09-27 11.13.15.jpg

刈ってくれた稲を貰って運びます。
2014-09-27 12.11.33.jpg

それを、麻ひもで束ねます。
2014-09-27 11.18.31.jpg

田んぼに打った杭に、稲を掛ける小さな棒を紐でくくりつけます。
2014-09-29 10.40.58.jpg

高いところはおとうちゃに肩車してもらって
2014-09-29 10.40.55.jpg

束ねた稲を杭まで運んで
2014-09-27 13.13.08.jpg

2014-09-29 10.41.07.jpg

杭に引っかけていきます。
2014-09-29 10.41.01.jpg

2014-09-27 13.06.57.jpg

完成
2014-09-27 13.14.03.jpg



お昼は刈り取りが終わった田んぼにシートを敷いて、田んぼでとれたお米のオニギリを頂きました。
おまめも畑でとれたものとの事で、大変おいしゅうございました。
2014-09-27 13.19.25.jpg

そして山形名物の芋煮
トン汁に似てて、豚肉ではなく牛肉で、サトイモが入ってます。
これがうまいのだ
2014-10-02 21.26.30.jpg


食後はお友達になったK君とイナゴとり。
でもむすめは虫が苦手
2014-09-27 11.59.33.jpg


どろんこになりながら、自然の中で体験した稲刈り。
お米になるものだと説明したけど、どれくらい伝わったかな?
遊びのようで、大人のお手伝いという意味合いもあり、むすめは何を得ただろうか?
2014-10-02 21.26.01.jpg


そしておとうちゃんは何を得たか?

もともプログラマーをされていたというカワハラさん。
どのような思いでそうされたのか、今回はできなかったけど、次回お会いする際にはお酒でも飲みながらゆっくりお話し伺いたいなぁ。

結城さんがおっしゃられていたと思いますが、自然と共に暮らし、日々のあらゆることに感謝しながら生きること、今回お会いさせて頂いた方々、みなさんに共通する点かな。
今のおとうちゃんは、それがあまり出来ているとはいえないな。
鍵はそこにあるかもね。



posted by おとうちゃん at 17:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月15日

こどもワークショップ Vol.7

Keisuke Ohnoさん主催のこどもワークショップ Vol.7に行きました。

今回はパン作り体験

材料をボールに入れて
2014-09-15 09.47.25-2.jpg

よく混ぜて
2014-09-15 09.49.42-2.jpg

こねこねするよ
2014-09-15 09.59.04-2.jpg

形を整えて
2014-09-15 10.04.21-2.jpg

発酵器にいれてしばし待つ
2014-09-15 10.08.13.jpg

待っている間に、別のワークショップ
オレンジソーダをつくり。

お水を入れて
2014-09-15 10.16.54.jpg

炭酸水を作ったよ
あぶくにびっくり
いいリアクションだ
2014-09-15 10.18.05-2.jpg

用意してもらっていた100%オレンジジュースで割って
2014-09-15 10.20.43-2.jpg

お味は?
2014-09-15 10.29.22.jpg

あんまりおいしく無かったんだって。。

発酵したかな?
2014-09-15 10.32.33.jpg


待っている間に今度は紙芝居でパンのお勉強
2014-09-15 11.17.06.jpg

発酵したパン生地をこんな形に
2014-09-15 11.43.44.jpg

アンパンマンも
2014-09-15 11.49.28.jpg

メロンパンナちゃん
2014-09-15 11.49.30.jpg

そしてオーブンへ

残りのチョコはそのまま食す
2014-09-15 11.54.47.jpg


焼けた
2014-09-15 12.09.29.jpg


大変おいしゅうございましたとさ。
2014-09-15 12.11.41.jpg


お料理ワークショップ初めてだったかな。
家でも少しだけど、ご飯作るの手伝い初めているからいい機会だったかな。
材料の事とか、イースト菌の事とか紙芝居で教えてくれたのが良かったみたい。
待ち時間に、こうした学びの時間を設けてあるのは良いかも。
学習できる事はもとより、子供が飽きないでいられるのも大きいかな。

Keisuke Ohnoさんまた参加させていただきま〜す
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年09月14日

ランドセル セイバン 天使のはね ラブピ

むすめは来年一年生
今日はばぁばとおばあちゃんとランドセルを買いに行きました。

おとうちゃんとおかあちゃんはこれが良かったんだけどなぁ

ACTUS スクールバック

2014-09-13 18.06.47.jpg

2014-09-13 18.05.42.jpg

2014-09-13 18.06.03.jpg

これぢゃイヤなんですって。。


なにやら幼稚園のお友達やアニメの影響かな?
黒に紫とか、なんかこうお水のお姉さん見たいな配色のがイイとか言うものですから。。
なんとかだましだまし、事前にWEBやカタログを見せてうまく誘導をしていって、一般的なランドセルメーカーの中でもシンプルで癖が少ないタイプを選ばせる事に。。

セイバン ラブピ

[ランドセル] セイバン 天使のはね ラブピ(Lovepea) 2015年モデル(ブラウン)

新品価格
¥43,700から
(2014/9/14 19:19時点)




そう、今日買いに行く前に決めさせてしまってました


何故かこげ茶色がイイのだそうな

ちょっと全体的にまあるくデザインされていてかわいいかも。
ステッチがピンクでハートが描かれていたり。
2014-09-14 11.18.44.jpg

2014-09-14 11.08.37.jpg

2014-09-14 11.17.12.jpg

開けるとと中はピンクや水色のチェック。
2014-09-14 11.17.38.jpg

ハート柄がいっぱい。
2014-09-14 11.17.46.jpg

金具とかハート。
サイドにもハートのステッチ
2014-09-14 11.18.09.jpg


実際にしょってみると

2014-09-14 11.29.44.jpg

いいぢゃないか
何より本人が気にいったのが一番だね
6年生まで厭きないでおくれよ


セイバン表参道さん、お世話になりました

2014-09-14 11.31.37.jpg

[ここに地図が表示されます]
posted by おとうちゃん at 18:57 | Comment(0) | グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする