子供とお出かけ 「おとうちゃんとむすめ」 >  イベント > このページ イベント > このページ イベント > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ おでかけ > このページ
2014年08月14日

横浜 ボーネルンド はじめてのポーチづくり

おとうちゃんとむすめのはずが。。。
平日におかあちゃんとイベントに参加したそうなので、きょうはおかあちゃんとむすめ
おとうちゃんおもしろくない


満員御礼との事
2014-08-16 17.33.26.jpg


一番乗り
2014-08-16 17.33.31.jpg


イェイーーー
2014-08-16 17.33.34.jpg


やっと始まり〜
ヤル気満々
ぐいぐいいってます
2014-08-16 17.33.45.jpg


まずは出席をとります
ハーイと良い返事が出来ました
2014-08-16 17.33.52.jpg


いよいよ説明。
今日はこんなのを作るよ〜
わ〜
かわいい
と歓声
2014-08-16 17.34.04.jpg


このようなパーツが入っています。
ポーチ本体には、小さな穴が開いています。
1,2,3の番号順に同封されているピックを使って、生地を穴に押し込みます。
2014-08-16 17.34.14.jpg

2014-08-16 17.34.21.jpg

2014-08-16 17.34.26.jpg

2014-08-16 17.34.30.jpg

2014-08-16 17.34.33.jpg


こんな感じ。
殆ど一人で頑張ったよ。
でも気付くとみんな完成して既に居ない。。
最後にキラキラシール貼り中
2014-08-16 17.34.36.jpg

2014-08-16 17.34.39.jpg

2014-08-16 17.34.42.jpg


やっと完成
とってもステキなポーチが出来ました
2014-08-16 17.34.46.jpg

2014-08-16 17.35.00.jpg



ボーネルンドは遊具施設のキドキド(KID-O-KID)に頻繁にお世話になっています。

こういう企画もやってるんですね。
しかも低価格

むすめは今のところ、描く、創るが好きなので、こういったワークショップには率先して参加させているのであります。
将来の夢「サンリオのデザイナー」に向けて


posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月10日

三鷹天命反転住宅

まえから行ってみたかった、芸術家/建築家の荒川修作+マドリン・ギンズの三鷹天命反転住宅に行きました。

ファミリー見学会なる企画が存在してたのを知らなくて、知って即効申込
はやく言ってよ〜

この日、企画開始時間に、東京地方は台風上陸で猛烈な暴風雨
かなり危ない思いをして辿りつきましたよ。。



外観
2014-08-10 10.51.58.jpg

2014-08-10 12.18.11.jpg

2014-08-10 12.18.21.jpg

2014-08-10 12.18.42.jpg

2014-08-10 12.18.58.jpg

2014-08-10 12.19.03.jpg




全部で9戸ある部屋のなか、ショートステイで貸している一部屋を拝見。
荒川修作さんの建築設計所にお勤めの方が、建物についての解説をして下さいました。




内外装に14色の鮮やかな色が施され、一部屋一部屋の色の組合せが全く異なるとの事。
この色の多さについて、人は一度に6色以上が視界に入ると、色を認識する事をしなくなるそうです。
自然界には非常に多くの色が存在していますが、人間が自然を見た時にその色の数を数えようえようとはしません。
逆にその色彩に心地よさを感じたりします。
そんな効果を考えて、どこを見ても6色以上が目に入るように設計されているとの事です。


入ると円いリビングでど真ん中にキッチン。
そして床がでこぼこ、じゃりじゃり。。
2014-08-10 12.01.56.jpg


床のでこぼこ(アップの写真、撮り忘れ。。)は、大小2パターンあり、それぞれ大人と子供の土踏まずにフィット。
青竹踏み的な効果が有るとの事。


その円いリビングに部屋のユニットがくっ付いてる感じ。


唯一の仕切りである障子で仕切られる部屋。
畳ではなくカーペットだった。
2014-08-10 12.02.05.jpg

障子は気配が感じられる仕切りを、と言う事で選択したとか。
2014-08-10 12.11.31.jpg



球体の部屋
2014-08-10 12.03.12.jpg

中で音を出すと、いろんな方向から反射が。
2014-08-10 11.59.00.jpg

その球体の部屋で記念撮影
2014-08-10 11.59.21.jpg

2014-08-10 11.59.33.jpg

2014-08-10 11.59.50.jpg



シャワー、洗面所、トイレ
2014-08-10 12.01.02.jpg

シャワーの左(洗濯機の正面)に洗面台
2014-08-10 12.01.11.jpg

シャワーの真裏にトイレ
これ匂いどうすんの
2014-08-10 12.01.29.jpg


なかにはこんなのも。
梯子。
2014-08-10 12.12.43.jpg

そしてちょっとわかりずらいかもですが、なにやらぶら下がっている。。
これは、吊るし収納。
天井に多数、モノを吊るせるフックが打ち込んであります。
いわゆる収納というものが存在しない代わりに、吊るし収納を工夫するように設計されているとの事とです。
このフックでハンモックも吊るされていました。



そもそも、この物件のコンセプトですがHPのコンセプトページには、このようにありました。

"「死なないための家」、そして In Memory of Helen Keller 〜ヘレン・ケラーのために〜 と謳われる理由には、さまざまな身体能力の違いを越えて、この住宅には住む人それぞれに合った使用の仕方があり、その使用法は自由であるということが言えます。3歳の子どもが大人より使いこなせる場所もあれば、70歳以上の大人にしかできない動きも生じます。

私たち一人一人の身体はすべて異なっており、日々変化するものでもあります。与えられた環境・条件をあたりまえと思わずにちょっと過ごしてみるだけで、今まで不可能と思われていたことが可能になるかもしれない=天命反転が可能になる、ということでもあります。荒川修作+マドリン・ギンズは「天命反転」の実践を成し遂げた人物として、ヘレン・ケラーを作品を制作する上でのモデルとしています。

三鷹天命反転住宅は、私たち一人一人がヘレン・ケラーのようになれる可能性を秘めています。その意味において、三鷹天命反転住宅は「死なないための家」となるのです。"



目、耳、手足等で、普段味わえない感覚を味わえますね。。
正直、ここち良いかどうかは置いておいて。。
ここち悪くても、鍛えられて結果的にここち良く感じられるようになるのだろうか??
更にその結論として、体に良い結果に結び付くと。
そういうこと??
う〜ん。。
でもちょっと落ち着かないかなぁ。。






その後、実際に使用されている事例として、1Fにある荒川修作の事務所を拝見。

荒川さんの机
この椅子、IKEAですね。
2014-08-10 12.20.55.jpg

キッチン
2014-08-10 12.21.46.jpg

こちらの事務所は先ほどのショートステイ部屋と違い、一部屋多く3LDKで畳の部屋があります。
まあるい畳敷きで窓辺には砂利が敷いてあって風流な。
本日解説いただいた事務所にお勤めの方の、お仕事スペースとの事。
2014-08-10 12.22.28.jpg

球体の部屋
2014-08-10 12.31.26.jpg

オーディオがあってブランコが。
確かにこの部屋で音楽を聞いたら、反射で面白い事になりそう
実際聞かせて貰うには至らず。。
2014-08-10 12.31.36.jpg

天井のフックからこんなのもぶら下がってて。
2014-08-10 12.33.52.jpg


そして、こちらの物件の書籍
2014-08-10 12.22.17.jpg



う〜ん。。
住宅ですよね。。
アーティックな物に囲まれての生活は良さそうですが、体が悲鳴を上げそうな。。
住んでみると心地よくなるんだろうか?そして結果体の調子が良くなるんだろか?

美術館や子供の遊び場と思えば、ものすごく楽しかったです。
むすめも完全に遊具施設に行ったと思っているみたい
大人になるまでむすめは覚えているかな?
将来の夢は「サンリオのデザイナー」なむすめ


posted by おとうちゃん at 18:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月07日

池袋 ハピネスチャージプリキュア!ときめきカーニバル

ハピネスチャージプリキュア!ときめきカーニバルに行きました。

やっぱ女の子は好きですね

2014-08-07 11.45.08.jpg


何やらプリキュアも10周年らしいですぞ
2014-08-07 11.49.34.jpg


過去の作品

ふたりはプリキュア
2014-08-07 11.43.44.jpg

ふたりはプリキュア Max Heart
2014-08-07 11.43.50.jpg

ふたりはプリキュア Splash Star
2014-08-07 11.43.55.jpg

Yes! プリキュア5
2014-08-07 11.43.59.jpg

Yes! プリキュア5 Go Go!
2014-08-07 11.44.03.jpg

フレッシュ プリキュア!
2014-08-07 11.44.09.jpg

ハートキャッチ プリキュア!
2014-08-07 11.44.14.jpg

スウィート プリキュア♪
2014-08-07 11.44.18.jpg

スマイル プリキュア
2014-08-07 11.44.24.jpg

ドキドキ! プリキュア
2014-08-07 11.44.41.jpg

そして今放送中の
ハピネスチャージ プリキュア!
等身大フィギュアでバンザーイ
2014-08-07 11.48.06.jpg



1作目「ふたりはプリキュア」と2作目「ふたりはプリキュア Max Heart」
4作目「Yes!プリキュア5」と5作目「Yes!プリキュア5GoGo!」とが続きものらしいぞ。

さすが今時のアニメなので、出てくるキャラ、プリキュアの中でも、それぞれ立場が異なりそれぞれに素姓や生い立ちがあるなかで、もがきながら成長している姿が描かれているところはジャパニメーションの偉大なところかな。



そして、今むすめは空前のスタンプラリーブーム
当然、やりましたよ
2014-08-11 21.38.28.jpg

2014-08-11 21.38.42.jpg

2014-08-11 21.38.55.jpg



そして、ショーの後のプリキュアとの握手会に参加したいというので、参加条件としてこれを購入(もう1〜2品選択肢があったが失念。。)する事が条件との事なので。。
2014-08-11 21.39.09.jpg


で。。。
実際にショーが始まると。。
バランスの悪いかぶりものしたプリキュアにはあまり反応しないむすめ。。。
ショーの後、握手会に並ぼうと言ったら拒否するむすめ
なんだよ



ちょっとむかついたけど気を取り直して。。
これぺたぺた焼きと言うらしい。
熱を加えるとゴムみたいに固まる色付きの塗料を使います。

その固まる塗料で、薄い鉄板上にプリキュアキャラの筋書きだけ描かれている状態で購入し、そこに塗り絵の要領で色を塗っていきます。
2014-08-07 12.41.51.jpg

色塗り完成。。。
なんで疲れてんだ
2014-08-07 13.07.08.jpg

ちょっとはみ出てるところがあるけど、鉄板に接している裏側になる部分が表になるのでOK
2014-08-07 13.07.44.jpg

そして、スタッフに預けると10分くらいかけて電子プレートで熱して固めてくれます。
完成
2014-08-07 13.18.25.jpg


う〜ん
なんか逆になるとデザイン的にちょっと違和感あるね。
まっ、そういうものかな?
2014-08-07 13.17.37.jpg



放映中のTVのCMでガンガンこのイベントの宣伝を流すんですよね。。
もう何か月も前から「8月1日から池袋サンシャインシティでプリキュアイベントだからね!」って言われて続けていました。。
プリキュアブーム、いつまで続く事か

でもおとうちゃんはむすめと一緒に出かけられて、基本的には嬉しいぞ
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月05日

伊豆高原 伊豆シャボテン公園/大室山

伊豆高原初日はダイビングとショップ散策し、一泊して帰路につく前に伊豆シャボテン公園大室山に登ってきました。


伊豆シャボテン公園
入園料はこんな感じ。
2014-08-05 09.43.15.jpg

入口
2014-08-05 09.43.33.jpg

園内地図
2014-08-05 09.44.25.jpg



まずは、お猿と孔雀が放し飼いなので、いたるところで遭遇
2014-08-05 09.54.12.jpg

2014-08-05 11.22.38.jpg

孔雀の子供がかわいい
2014-08-05 11.24.56.jpg


毒々しいくらいうるさい色の鳥
2014-08-05 09.55.05.jpg

2014-08-05 09.55.19.jpg

ショーで芸が見れたそうだが時間が合わなかった。。
2014-08-05 09.55.29.jpg




最近だと、伊豆シャボテン公園といえばこれらしい
カピバラ
2014-08-05 09.55.51.jpg

のんびりしてるなぁ
2014-08-05 09.56.04.jpg

さわれるスペースにもいたので、むすめとアップで撮りたかったが、こわいと言って拒否された。。
なのでカピパラだけアップで
2014-08-05 10.59.28.jpg

そんでもってお決まりはこれ
2014-08-05 09.58.22.jpg




黒カンガルー
2014-08-05 10.04.13.jpg

なんとか写真に一緒におさめたぢょ
しかし暑いな
汗びっしょり。
2014-08-05 10.02.05.jpg

おっさんが寝そべってるぞ
2014-08-05 10.03.29.jpg



お馬さんにご飯をあげたよ
むすめは2歳くらいまで、馬を見ると凄く喜んでいたのに最近はビビってます
2014-08-05 10.17.33.jpg




そして、シャボテン公園なので、シャボテンを見に。。。
とは行かず。。
だって暑いんだもん
温室なんて入りたくないもん
冬来た時にはいろう、そうしよう

そのシャボテン温室入口の変なオブジェをバックにカートにご満悦なむすめ
2014-08-05 10.25.19.jpg



最後に出口付近に謎のオブジェ?
なんだ??
2014-08-05 11.26.43.jpg







大室山
シャボテン公園に隣接してそびえたっています。
東伊豆にはダイビングで相当来ているので、存在はずーと知っていましたが、今回初めてきましたよ
この山だけ高い木が生えていないく、遠目でみると黄緑色に見えて非常に目に付く。
形も台形なので、最初は人工の山かと思ったくらい。

徒歩での登山は禁止されており、リフトにて登ります。

料金はこんな感じ。
シャボテン公園の半券があると割引有り。
2014-08-05 11.38.25.jpg

スキーをやった事がないので詳しく知らないのですが、スキーリフトと同じようなもの?
2014-08-05 11.38.31.jpg

山頂を目指します。
2014-08-05 11.39.37.jpg




初めて登ってみて超感動
こんなに絶景だったとは
写真がうまくとれていませんが、伊豆高原から伊豆7島、海を180度一望できる超絶景
2014-08-05 11.49.27.jpg

2014-08-05 12.00.06.jpg

2014-08-05 12.00.09.jpg

2014-08-05 12.00.11.jpg

2014-08-05 12.00.15.jpg



4000年前に噴火している火山だったらしく、山頂に火口の名残があり、現在はなんとアーチェリー場になっています。
2014-08-05 11.46.48.jpg



山頂の火口周り一周約1km散歩できます。
いや、ほんと絶景。
2014-08-05 11.54.43.jpg

2014-08-05 11.52.38.jpg

2014-08-05 12.02.14.jpg

2014-08-05 12.13.46.jpg


伊東の大地は火山によって作られてそうな。
2014-08-05 12.03.17.jpg




帰りもリフトで下ります。
2014-08-05 12.15.57.jpg





いやいや。
繰り返しになりますが、ものすごい絶景です
東伊豆に最初に来てから13年目にして初めて登りましたが、ほんと超おススメ




これにて伊豆高原の小旅行は終わりです
また今度〜
posted by おとうちゃん at 19:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月04日

伊豆高原 moa

ダイビング後、晩ごはんまで時間があったので、現地で調べた手作り雑貨の店、moaに行きました。


外観
2014-08-04 16.10.22.jpg

2014-08-04 16.37.07.jpg


看板
2014-08-04 16.10.30.jpg

2014-08-04 16.36.13.jpg

2014-08-04 16.36.50.jpg


お店のなか
2014-08-04 16.13.13.jpg

2014-08-04 16.16.19.jpg


作品
2014-08-04 16.13.21.jpg

2014-08-04 16.13.32.jpg

2014-08-04 16.14.04.jpg

2014-08-04 16.15.10.jpg

2014-08-04 16.15.42.jpg

2014-08-04 16.15.53.jpg

2014-08-04 16.16.03.jpg

2014-08-04 16.27.37.jpg




おかあちゃんが好きそうなお店。
おとうちゃんも好きだけどね。

8年前の2006年開店との事。
開店当時、渡辺篤史の建もの探訪に出たそです。
あの番組が似合いそうだ。。


オーナーの方のお孫さんと、むすめが同じ歳との事で、沢山声をかけて貰いました。
エレピが置いてあり、弾かせて頂きました。
かなりでたらめな伴奏でアイカツを歌っていました
2014-08-04 16.12.45.jpg




購入物は

モビール
針金でできてます。
シンプルだけどかわいい。
これならおとうちゃんでもできそう
2014-08-08 22.10.33.jpg

輪ゴムかけ
ちょっとした木材の切れっ端なんですね、これ。
色塗って絵を描いて、引っかけ金具を付けてます。
2014-08-08 22.12.01.jpg

おうちと木のおきもの
おうちは木の切れっ端を、家の形に大雑把にカットして色を塗ったもの。
木のほうは、木と木の間に写真とか紙を挟んでディスプレイするもののようです。
たったこれだけの作品ですが、全部一品物で、全て形が違くてほんとかわいい
2014-08-08 22.12.46.jpg

ポンポンフラワー
広げていない状態で販売されています。
2014-08-08 23.00.19.jpg

それを広げるとこうなります
2014-08-08 22.24.45.jpg




朝に行った壺中天にしろこちらにしろ、シニア世代の方が小さなシャレオツなお店をやられているのを見て、なにかこうふつふつとこみ上げてくるものがありました。

自分もいつか
なんちゃって
posted by おとうちゃん at 18:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊豆海洋公園 Izu Ocean Park(IOP)

さて今日の本題
実はおとうちゃんは、唯一ひとつだけアウトドア的な事をやります。
それは。。。

ダイビングなんです

似合わん

SUUNTOなんかしてますが、超似合わね〜
これダイビングコンピュータなんです。
ダイビング時間や浮上速度を計算して警告音を鳴らしてくれる優れもの。
2014-08-04 05.05.46.jpg


そして今日のダイビングポイントは伊豆海洋公園 Izu Ocean Park(IOP)
なんと開園50周年だとか。
2014-08-04 10.03.27.jpg

こんなんがあるので記念に
やっぱ親子なんでしかめっ面が似てるか??
2014-08-04 13.41.21.jpg

海に向かって入江全景
2014-08-04 14.47.20.jpg



伊豆は、東伊豆、西伊豆共にダイビングポイントが沢山ありますが、こちら以外はほぼ漁港を間借りしています。
ここだけは特別で、ダイビング専用に入江と周辺の土地を専用の公園として占有しています。
ダイビングをするには最高な環境です。
よって、施設はダイバーメインになっています。
2014-08-04 14.59.38.jpg

諸所ダイビング準備スペース
2014-08-04 14.59.26.jpg

更衣室、温水シャワー、ウェットスーツで入れる露店風呂
2014-08-04 15.01.56.jpg

ダイビングプール
2014-08-04 14.52.47.jpg

2014-08-04 14.53.11.jpg


ダイビングメインではありますが、ファミリー向けのプールもあったりします。
2014-08-04 14.55.04.jpg

普通のプールも
半分はダイビング用で半分はファミリー用
2014-08-04 14.52.21.jpg

海の家風売店も
2014-08-04 14.50.37.jpg



今日の予定は、午前中おとうちゃんがダイビングをして、その間むすめとおかあちゃんとでちょっと待ってもらって、午後からむすめとプール遊びといった具合に。



ダイビング
丁度3年ぶり
163本目のダイビング
ダイビングってログ(記録)付けるのが一般的で、何本(回数≒エアータンク本数)潜ったかで、大体のスキルが判断されます。
大体100本超えていれば、流れの少ない30M位の深度の海は、全く問題なく余裕を持って楽しめるといったところです。
ほんの少し心配していたのがブランクでしたが、前回の3年前も、2年ブランクを開けて潜ったところ、体が覚えていて全く問題なかったので、今回も大丈夫だと信じてのぞみましたが案の定全く問題なく楽しめました

エントリーポイントは、これまたダイビング専用入江なので、それ用に舗装されています。
奥の方です。
2014-08-04 14.56.58.jpg


浅瀬はこんな感じ。
光が差し込んできれい。
P8040127.JPG

ちょっと深くなるとソフトコーラルが
P8040082.JPG

これわかるかな?
たつのおとしご
P8040078.JPG

クマノミ
やっぱかわいいな
P8040100.JPG

P8040101.JPG

かわって
ミノカサゴ
毒あり注意
P8040095.JPG



ダイビングのどこがおもろいか?
実は、サカナなど海洋生物にはそんなに関心高くありません。。
おとうちゃんの場合、何と言っても浮遊感ですね。

ある程度スキルが付くと、海中の意図した深度にピタッと止まって浮いている事ができるようになります。
これがなんとも言えない快感だったります。
水底が見える状況だと、空を飛んでいるような錯覚をおぼえ、水底が見えていないと宇宙遊泳的な感覚が味わえます。

また、ダイビング器材もいろいろ特徴があり、そういうテクニカル(メカニカル?)な部分にも惹かれますかね。


そんなこんなで、3年ぶりのダイビングは終了。
超楽しかった〜
年に1回は潜りたいなぁ〜





プール遊び
3つある子供用プールのうち、小さなウォータースライダー(と呼べるかどうか。。)
が付いてるプールにご満悦な様子。
2014-08-04 14.56.23.jpg

2014-08-06 21.12.33.jpg

水中用カメラ(コンパクトデジカメ+水中ハウジング)があるので、折角だからこういう写真も
P8040134.JPG

普通のプールにも入ったよ
2014-08-06 21.12.08.jpg


そして、IOP夏休み恒例子供イベント
アジの掴みどり

一番浅い、ひざ下よりもっと浅い子供用プールにアジを離して、子供に手掴みで捕獲させ、その場で焼いて振る舞うというイベント。
むすめも必死に追いまわすが。。。
P8040142-2.jpg

本当は、大人が捕まえるのはNGなのですが、実際は結構親御さんが捕まえて子供に渡している姿を見かけたので、浅瀬に追い込んだところをおとうちゃんが捕まえて、見つからないように即むすめに渡したところ。。

背びれが手に刺さったらしく、ギャン泣き
「なんでアジなんかやるぬぉ〜」と号泣。。
周りから失笑を買ってしまった
P8040144.JPG


残念ながら、アジは食べられませんでした。。
もうちょっと大きくなったら、軍手をして来ようね



施設の利用料ですが、ダイバーはダイビングガイド業者(私は地元の伊豆高原にショップを構える方にお願いする事が多い)に、ガイド料金と纏めてお支払いする仕組みが定着しています。
1ダイブ8000円くらいかな。

ダイバーではない一般客は、大人1400円で幼児400円で、プールを利用できました。
アジの掴みどりは無料でしたよ

といったところで、今日の本題であったダイビング+αは終了。
う〜ん。年に1度はダイビングしたい
posted by おとうちゃん at 15:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊豆高原 壺中天

訳あって伊豆高原に来ました。
本題は次のブログで

早く着き過ぎ(AM08:00)たので、今度伊豆高原に来たら絶対行ってみようと思っていた壺中天に、と思ったけどこんな時間にやってる訳無かろうと思いつつ、ネットで調べてみると、なんと開店が08:00とのこと
タイミング良すぎ!
店の前で写真を撮ってたら、店主らしき方が出て来られて開店。



外観
2014-08-04 09.03.16.jpg

こりゃ美術館ですな
2014-08-04 08.02.29.jpg

2014-08-04 08.04.10.jpg

中庭
2014-08-04 08.04.41.jpg

2014-08-04 09.01.45.jpg



店内
入って右側が本のエリア。
2014-08-04 08.06.23.jpg

これ全部美術書ですね。
2014-08-04 08.43.14.jpg

雑然と積んであるだけで、なにやらシャレオツな
2014-08-04 08.43.35.jpg

席は4卓+ソファー
2014-08-04 08.06.36.jpg

席に座って店内をぐるっつと
2014-08-04 08.26.03.jpg


朝一番だったからか、メニューはドリンクのみ。
おとうちゃんとおかあちゃんは水だしコーヒーを、むすめは超濃厚なみかんジュースを頂きました。
みかんジュースは、もうみかん絞ってそのまま飲んでるみたい
うんまかった。



老夫婦(と言っても多分60代では?今の60代は全然若い)でやられているようでした。
金曜〜月曜が営業日とのことで、他の日何されているのだろうか?
引退後の趣味を兼ねてのことなのだろうか?

作品展示会等でも使われるそうで、美術関連に精通されている方なのだろうか?
今度来る時はゆっくりお話し聞かせて頂こう。

今日は、これから本題に入るので早々に退散
posted by おとうちゃん at 10:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月03日

神楽坂 mugimaru2

マンヂウカフェmugimaru2に行きました。
「ヂ」を使うところがステキ。


大久保通りに看板が
2014-08-03 13.10.50.jpg

外観
ネットでアップされている写真だと、看板らしきものがあったけど、はっぱで見えなくなってしまっている。。
2014-08-03 12.13.17.jpg

なにやらガチャガチャが。。
2014-08-03 12.13.41.jpg

メニューはこんな感じ。
2014-08-03 12.14.11.jpg

さて入ってみよう
2014-08-03 12.14.20.jpg


1階
2卓かな?
2014-08-03 12.14.34.jpg

2014-08-03 13.08.28.jpg

いちいち建具やグッズがステキなのです
2014-08-03 13.08.52.jpg

2014-08-03 13.09.14.jpg

2014-08-03 12.14.46.jpg


2階
古民家カフェ
2014-08-03 12.16.28.jpg

2014-08-03 12.23.25.jpg

2014-08-03 12.23.44.jpg

2014-08-03 12.24.01.jpg

2014-08-03 12.24.14.jpg

2014-08-03 12.24.35.jpg

2014-08-03 12.26.42.jpg

2014-08-03 12.28.30.jpg

2014-08-03 12.34.15.jpg

2014-08-03 13.05.56.jpg

2014-08-03 12.16.04.jpg

この扇風機、動いてました
いーなー、オブジェとして欲しい
2014-08-03 12.25.38.jpg

2014-08-03 12.25.53.jpg


おおっ
おとうちゃんが、珍しく食べ物の写真を忘れずに撮ったぞ
2014-08-03 12.42.58.jpg

チーズのマンヂウ、ソフトクリームに小豆乗せ、冷たい緑茶のセット。
マンヂウは1階のキッチンで蒸して作っているそうです。
もちもちでおいしかった。


今まで行った古民家カフェの中で一番好きかも。
なんかこう、整理整頓されておらず、モノが殺伐と置かれているところがステキ。
グッズも扇風機をはじめ、本当に骨董品がいろいろ置かれていて見ていて楽しい。

ネットでみると、看板猫がいるとありましたが、今日はお散歩中だった様子。。
残念。

今年の2月迄、会社が江戸川橋のちょっと飯田橋寄りにあって、神楽坂は徒歩10分エリアだったのに全然知らなかった。。

古民家カフェ好きには絶対おススメ
posted by おとうちゃん at 17:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年08月02日

江戸川区 中央森林公園/小松川堺川親水公園

ぢぃぢとばぁばの家(おとうちゃんの実家)に行ったので、近くにある中央森林公園と隣接する小松川堺川親水公園に行きました。


両方とも、おとうちゃんが小学生の時に完成したんだよなぁ
よ〜く遊んだよ。
2014-08-02 13.59.08.jpg

2014-08-02 14.19.48.jpg


今年の水着はこれよ
「赤のワンピでひらひら、ピンクの大きいリボンがついてるやつ」というリクエストに完全にマッチした逸品
2014-08-02 14.15.19.jpg


小松川堺川親水公園
当然ですが、人工の川です。
膝より全然下の深さで水が流れています。
2014-08-02 13.54.21.jpg

2014-08-02 13.55.31.jpg

シャワーもあるよ
2014-08-02 13.56.58.jpg

溺れるといった危険は、この深さであればまず無いと言い切れるかと。
転んで岩に頭ぶつけるのには気を付けた方が良さそう。



中央森林公園
池と遊具があります。
2014-08-02 13.58.44.jpg

水出てこなかった。。
2014-08-02 13.59.48.jpg

公園内に更衣室もあります。
写真撮るの失念。。


遊具はお決まりのこんなのや
2014-08-02 14.34.39.jpg

2014-08-02 14.27.39.jpg

ターザンロープ
むすめはご満悦
2014-08-02 14.04.21.jpg

蝉の抜け殻が密集している場面に遭遇
なんでここがよかったんだろか?
2014-08-02 14.33.19.jpg



水遊びさせる場所としては、深くないのでその点はかなり安心ですね。
ただ、本物の岩で作られているので、転びどころが悪いと大変なので、そこだけ注意が必要。
水質とか言い出すと、問題があるかもしれませんが、遊んでる最中に水質検査をしていると思われるおじさんがいたので、チェックはされていると思われます。


ぢぃぢばぁばの家に来たら恒例となりそう
posted by おとうちゃん at 16:00 | Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする