とある団体の、地域振興系PJお手伝いと目して、静岡県沼津市に行ってきました。
手書き地図推進委員会http://www.tegakimap.jp/post/85176318319PJの趣旨としては、地元の人が作成した名所(主にお店)が記載されている手書きの地図を元に、町散策をして地図の感想をフィードバックするといったもの。
まずは、沼津駅前でマスコットに遭遇。
さわちゃん
なにやらJR東海の「さわやかウォーキング」なる企画のマスコットキャラらしい。。
むすめはこういうのに必ず反応する。
ちなみに、おかあちゃんは、子供のころ着ぐるみ苦手だったそうな。
オーバーヂェスチャーなのか怖かったとの事

そして、今日の拠点となるお店
Lot.n
Lot(たくさんの)n(沼津or自然"nature")を意味する店名との事。
地域のおいしいものステキなものの販売、沼津の自然を満喫できるアウトドア企画、スタッフが取材して集めた地域のステキな人、モノ、ストリーをブログや紙面を使って発信されています。
詳細は下記ご参照の事。
http://lotn.jp/about/店内には地域のアーティストの作品が展示。


おぢさんたちと遊んでもらいました



[ここに地図が表示されます]
Lot.nで本日の予定の説明を受けた後、まずは本日開催中の
第42回沼津水産祭の会場、
沼津魚市場INO(イーノ)へ
新しい建物らしく、思ったよりきれい。
大量の魚さかなサカナ


珍魚コーナーでご満悦

マンボウまで!
昔食べた事あるけど白身魚でおいしかった。
どんな人(業者)が競り落とすのだろうか。。

サメ怖!

蟹!

[ここに地図が表示されます]
次は、INO(イーノ)の直ぐそばの、沼津名物
Baird Beerを飲みに
ベアード・タップルーム沼津フィッシュマーケットへ
http://bairdbeer.com/ja/tap/numazu.html

定番の沼津ラガーを注文。
これまた濃い!超濃厚!!
こんなに麦の味が強いビールは他に知らない。
うんまい!

[ここに地図が表示されます]
そこから、市内を流れる狩野川沿いに面したしゃれおつなカフェ、
THE BLUE WATERへ

服、雑貨、CD等のセレクトショップとカフェが併設したショップ。
ライブなども行っているとの事。
昭和時代の結構古い物件なんだと思いますが、しゃれおつにアレンジされてて大変よい雰囲気。
しゃれおつな服



テラス席からは狩野川が一望。
Lot.nさんではこの川でカヤック体験を行っているそうです。


そう言えば、いまさらながら。。
今日むすめはこんなの連れて来てます。。
赤ちゃんシートに。。

おまえにはきつかろう。。。

残念ながら、こちらではお腹いっぱいだったのでビール(メジャーメーカの)を一杯頂いて退散。
お料理も定評みたいですね!
今度来るときには是非頂きたい!

[ここに地図が表示されます]
更に商店街にいくと、こんな古ーい建物のお店がちらほら。
古い街並みと新しい街並みのコントラストが、いい味出しています。
沼津はこんなところが魅力の一つですかね。


そして、今回のPJに参加した別のメンバーから、FBメッセージが飛んで来ていたなか、超気になったのがこの店
ケルン

昭和の時代を感じさせる(いや、完全に時間が止まっているよう)、しぶーい喫茶店。
しかし、勇気が無く(いや、食べ過ぎ飲み過ぎで注文出来なそうだったのが理由)入店断念。。
こちらは次回来た時には絶対来よう!そうしよう!!

最後に、
むすめがケーキを食べたいと言い出したので入ったお店。
SISTER'S Cafe
ケーキセットでご満悦


姉妹で経営されていらっしゃるようで、お2人ともにむすめをかわいがって頂きました

2回にレンタルスペースがあって、そこで遊ばせてもらいました。
[ここに地図が表示されます]
そして、Lot.nに戻って大人が今日の感想会の間、お絵描き道具をお借りして、今日の感想をお絵描きで。

水産祭の珍魚コーナーだな

これは力作

ぢょうずだ


同じく水産祭の屋台かな?

狩野川

SISTER'S Cafe

主催者皆さん、参加者皆さん、地域のお店の皆さん、沼津の町の皆さんに沢山声をかけて頂き、むすめは大変ご満悦の様子

沼津という町の感想は、有数な漁港なので海産物というキーワードは当然の事、古いものと新しいもの、自然が調和していて、更に面白い町に進化している最中といった印象を受けました。
今回、写真を撮り損ねてしまいましたが、町中に昔の蔵が点在していて、それを改装してカフェや展示スペースなどをされている方が多いそうです。
次回来た時は、蔵めぐりをしたいかなぁ
posted by おとうちゃん at 22:00
|
Comment(0)
|
イベント
|

|